観音山古墳(読み)かんのんやまこふん

日本歴史地名大系 「観音山古墳」の解説

観音山古墳
かんのんやまこふん

[現在地名]高崎市綿貫町

井野いの川がからす川に合流する地点から二キロ遡行した右岸台地上に立地する。前方部を北北西に向ける前方後円墳で、国指定史跡。昭和四二年(一九六七)の石室・埴輪の発掘に続き、同五一年から六ヵ年の整備工事が行われた。墳丘長さ九七メートル、高さ九・四メートルの二段築成墳で、盾形周堀が二重(一部で三重)にめぐる。石室が開口する西側中段面には覡・巫女・楽人・貴人・武人などの、古墳上での葬祭儀式を表したと考えられる人物埴輪配列があり、前方部から東側へも馬埴輪がめぐる。

観音山古墳
かんのんやまこふん

[現在地名]羽ノ浦町中庄

那賀川河口域の沖積平野上の独立丘陵のうち、東に位置する通称観音山の標高二九メートルの南裾にある。古墳の周辺一帯は高野山真言宗挙正けんしよう寺の境内地となっており、主体部である横穴式石室の奥壁部分に観音像が置かれ、信仰の対象となるとともにこの部分の観察を不可能なものとしている。墳丘は全体にわたって改変を受けているため、その旧状をうかがい知ることはできない。一部に残る墳裾の形状から径を一二メートルとする復原案がある。横穴式石室はほぼ真南に向かって開口している。

観音山古墳
かんのんやまこふん

[現在地名]鏡野町下原

三角縁四神四獣鏡など三面の古鏡や古墳時代初期の遺物を出土したことで著名で、その後の調査で全長約五四メートルの前方後方墳であることが知られている。後方部の墳頂に竪穴式石室があり、多数の遺物を出土した。墳丘には葺石の存在が認められているが、埴輪はない。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

改訂新版 世界大百科事典 「観音山古墳」の意味・わかりやすい解説

観音山古墳 (かんのんやまこふん)

群馬県高崎市綿貫町に所在する前方後円墳。高崎市東郊,井野川西岸の平野部に,ほぼ北面して築かれる。全長100m,後円部径56m,前方部幅56mをはかる。二段築成で,周濠をそなえる。葺石を欠き,埴輪を有する。1968年に群馬県教育委員会によって,埴輪列の一部および後円部の横穴式石室が発掘された。埴輪の樹立は墳頂および中段平坦部に限られ,後円部墳頂で家,鶏など,前方部墳頂で家,中段平坦部で人物,馬,盾,円筒の各種が検出された。人物埴輪は石室入口近くに多く,とりわけ円筒台上に座位の女性3名を一括して表現した人物埴輪は,稀有な例である。石室は南西に開口する両袖式で,全長12.5mをはかる。副葬品として,鏡,玉類,櫛,金環,銀環,金銅鈴付大帯,刀,刀子,矛,鉄鏃,冑,挂甲(けいこう),馬具,三環鈴,水瓶(すいびよう),須恵器土師器,蛤,桃などがある。鏡は2面を数える。1面は仿製神獣鏡で,残る1面は中国製獣帯鏡を踏み返した鏡である。後者の同型鏡が滋賀県野洲市三上山麓古墳,韓国忠清南道公州郡武寧王陵から出土している。馬具の歩揺付雲珠(ほようつきうず)は,日本の古墳に加え,朝鮮では主として慶州地域の古墳に,中国では吉林省集安万宝汀78号高句麗墓に類品をみる。また水瓶は,この種の品としては大型の部類に入る。小型の類品が法隆寺献納宝物,中国の山西省寿陽県北斉庫狄廻洛墓出土品にある。古墳の営造年代は西暦600年前後にあたる。群馬県下のこの時期の古墳のなかでは,観音塚古墳とならんで屈指の大型古墳である。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「観音山古墳」の意味・わかりやすい解説

観音山古墳
かんのんやまこふん

群馬県高崎市綿貫(わたぬき)町にある7世紀初頭の前方後円墳。榛名山(はるなさん)南面の平野地帯を南流する井野川の下流右岸に、前方部を北面して占地している。1968年(昭和43)発掘調査が行われた。墳丘は二段構築、全長97メートル、後円部径61メートル、前方部幅64メートルで、高さは後円部が9.4メートル、前方部は9.1メートル。周囲に二重に濠(ごう)を巡らしている。墳丘表面には葺石(ふきいし)はなく、墳頂部と中段平坦(へいたん)面に埴輪(はにわ)類が立て並べられていた。そのなかでも後円部側部の人物群は優れた品も多く、埴輪祭祀(さいし)を復原しうる貴重な資料である。後円部にブロック形に加工した角閃石(かくせんせき)安山岩を側壁に積んだ横穴式石室があり、全長12.6メートル、玄室長8.17メートル。玄室の規模は毛野(けぬ)地域最大である。副葬品には鏡、大帯、玉類、武器・武具類、馬具類、銅製水瓶(すいびょう)、須恵器(すえき)類、土師器(はじき)類があり、とくに金工芸技術に優れたものが多く、朝鮮半島地域との交渉の深さをうかがわせる。古墳は史跡公園として整備され、副葬品は近くの群馬県立歴史博物館に保管、展示されている。1973年国の史跡に、出土品は82年重要文化財に指定された。

[梅澤重昭]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

国指定史跡ガイド 「観音山古墳」の解説

かんのんやまこふん【観音山古墳】


群馬県高崎市綿貫町にある前方後円墳。市の中心部から東方6km、井野川西岸の平野に北面して築造されている。墳丘は2段築成で、全長約100m、約64mの前方部の幅と後円部の径、約9mの前方部の高さと後円部の高さはほぼ等しく、2重の周濠がめぐる整った形をしている。墳丘上の各所には埴輪(はにわ)を配置しているが、葺石(ふきいし)は確認されず、主体部は後円部中段に横穴式石室が西南に向かって開口するように設けられ、石室内はほぼ埋葬当時の状態を保っている。1973年(昭和48)に国の史跡に指定された。出土遺物はきわめて豊富で、副葬品である2枚の銅鏡・装身具・武器・武具・馬具・銅製水瓶・土師器(はじき)・須恵器(すえき)などがある。なかでも銅製水瓶、金銅製花弁付き鈴など、従来類をみないものを含んでおり、その築造年代は7世紀代に下るものと考えられている。銅製水瓶などの出土品は、1982年(昭和57)に重要文化財になった。現在、墳丘や石室などが復元され、史跡公園として公開されている。JR上越新幹線ほか高崎駅から市内循環バス「岩鼻町」下車、徒歩約20分。

出典 講談社国指定史跡ガイドについて 情報