西江村(読み)にしさばえむら

日本歴史地名大系 「西江村」の解説

西江村
にしさばえむら

[現在地名]鯖江市ほん町二―四丁目・さくら町一―三丁目・住吉すみよし町一丁目・同三丁目・長泉寺ちようせんじ町一丁目・屋形やかた

日野川の東岸にあり、南は上鯖江かみさばえ村、北は長泉寺村、東は東鯖江村に接する。慶長一一年(一六〇六)頃の越前国絵図では今南西郡に「鯖江村」(高四三一八・七五石)がみえ、これは東・西・上の鯖江村を含む。正保郷帳から西鯖江村となり、田方八一〇石余・畠方一〇一石余。元禄郷帳は西鯖江村の枝村として有定ありさだ(高三六一石余)を記す。貞享三年(一六八六)福井藩領より幕府領となる。同年当村に幕府代官所が置かれ、勝山代官所(跡地は現勝山市)とともに越前国幕府領二六万石を分治した。享保六年(一七二一)間部氏の入封とともに代官所は廃され、その跡に間部氏陣屋が置かれた。

西江村
いりむら

[現在地名]伊江村西江上にしえうえ西江前にしえまえ

伊江いえ島の西半を占める。島内で早くに開発された東江あーりの西に順次開けていった地と考えられる(伊江村史)琉球国高究帳には「いるい村」とある。「琉球国由来記」には「西江大屋子」「西江掟」「西江目指」などの役職名がみえ、「琉球国旧記」に西江邑とある。一八〇〇年の手札改時の人数は男が六二二人。この内訳は主三六・オエカ人四・赤頭九・老人四七・正頭三五六(うち流刑人一・下人二)・童一七〇で、ほかに又内一四(うち流刑人一)。女は六二二人で、この内訳はノロクモイ二、主とその妻三三、オエカ人妻四・老人五七(うち流刑人一)・正頭三八一(うち下人一)・童一四五。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

排外主義

外国人や外国の思想・文物・生活様式などを嫌ってしりぞけようとする考え方や立場。[類語]排他的・閉鎖的・人種主義・レイシズム・自己中・排斥・不寛容・村八分・擯斥ひんせき・疎外・爪弾き・指弾・排撃・仲間外...

排外主義の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android