西の京(奈良県)(読み)にしのきょう

日本大百科全書(ニッポニカ) 「西の京(奈良県)」の意味・わかりやすい解説

西の京(奈良県)
にしのきょう

奈良市西郊の地で、平城京の右京西京と称したことに由来するという。秋篠(あきしの)川西岸一帯をさし、西は西ノ京丘陵に続く。薬師寺、唐招提(とうしょうだい)寺、垂仁(すいにん)天皇陵、喜光(きこう)寺、菅原(すがわら)神社、西大(さいだい)寺などがあり、丘陵には赤膚(あかはだ)焼の窯(かま)がある。近畿日本鉄道橿原(かしはら)線が秋篠川に沿って南に走り、大和(やまと)西大寺、尼ヶ辻(あまがつじ)、西ノ京各駅がある。付近は古都の雰囲気をよく残し、観光の一中心となっているが、近年、住宅開発が進んでいる。

[菊地一郎]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例