奈良(市)(読み)なら

日本大百科全書(ニッポニカ) 「奈良(市)」の意味・わかりやすい解説

奈良(市)
なら

奈良県北端部、奈良盆地北部と大和(やまと)高原(笠置(かさぎ)山地)西部を占める国際文化観光都市で、県庁所在地。1898年(明治31)市制施行。1923年(大正12)添上(そえかみ)郡佐保(さほ)村、1940年(昭和15)生駒(いこま)郡都跡(みあと)村、1951年(昭和26)添上郡大安寺(だいあんじ)、東市(とういち)の2村、生駒郡平城(へいじょう)村、1955年添上郡辰市(たついち)、明治、五ヶ谷(ごかたに)の3村、添上郡帯解(おびとけ)、生駒郡伏見(ふしみ)、富雄(とみお)の3町、1957年添上郡田原(たわら)、柳生(やぎゅう)、大柳生(おおやぎゅう)、東里(ひがしさと)、狭川(さがわ)の5村、2005年(平成17)山辺郡都祁(つげ)、添上郡月ヶ瀬の2村を編入。2002年には中核市に移行している。

 面積276.94平方キロメートル、人口35万4630(2020)。ちなみに市制施行時の面積は23.4平方キロメートル、人口2万9986。いわゆる平成の大合併以前の市域確定時(1957)には、面積は9.1倍に、人口は4.3倍に増加したが、市域が拡大したわりには人口の増加が少なく、ほとんどが純農村などの合併による行政的増加である。しかし、1977年の人口は27万3026人に達し、1957年の2.1倍になった。これはおもに西部地区を中心に宅地開発が進み、市外からの転入者の増加が影響している。大規模な住宅開発は1950年近畿日本鉄道による学園前の住宅開発に始まり、住宅・都市整備公団(現、都市再生機構)による平城ニュータウン(最終入居人口約4万と推定)などの団地や分譲マンションの建設が相次いだ。また、1960年に1万3577人であった昼間流出人口は2000年(平成12)には3万0284人に急増している。とくに県外流出就業者6万0594人のうち大阪府が85%、うち大阪市が70%を占め、大阪のベッドタウン化が進んでいる。

[菊地一郎]

自然

市域は東西32キロメートル、南北22キロメートルで東西に長く、東部は大和高原、西部は奈良盆地北部を占める。高原と盆地との境界には南北に春日(かすが)断層崖(がい)が走り、北に若草山、御蓋(みかさ)山などの三笠(みかさ)火山岩丘群がある。断層崖下の山麓(さんろく)には台地が発達し、高原から流下する佐保川、岩井川などの小谷によって形づくられた台地上に奈良公園、奈良旧市街地が広がり、その台地の南に鹿野園(ろくやおん)台地が続く。高原上には布目(ぬのめ)川、白砂(しらすな)川が北流し、柳生、大柳生などの小盆地が形成されている。盆地の北は奈良丘陵や登美(とみ)ヶ丘の丘陵で京都府に接し、南は盆地底として開ける。盆地部沖積低地の西は西ノ京丘陵矢田丘陵に続く。沖積低地には古代の平城京の中心部が置かれた。

 盆地部は気温の年較差・日較差の大きい内陸性の気候を示す。夏の日照りは強く、冬は晴天が続き、朝方の冷え込みは厳しい。年平均気温14.9℃、年降水量1316.0ミリメートルで年間を通して温暖少雨である。高原部での平均気温は約12.0℃、年降水量は盆地より190ミリメートルほど多くなり(1981~2010年平均)、冬の季節風が強い。

[菊地一郎]

歴史

縄文遺物の出土は断片的であるが、弥生(やよい)時代になると、平城宮跡や六条山、窪之庄(くぼのしょう)、広大寺池付近などで竪穴(たてあな)住居跡が発見され、石器、土器、銅鐸(どうたく)などの出土がみられる。古墳時代になると、奈良丘陵付近の佐紀古墳群をはじめ、大小さまざまな古墳が市内各所に残されている。春日山西麓から南麓の古市(ふるいち)、帯解に至る地域には、古代有力豪族の春日氏が勢力を振るっていた。また、西部の秋篠(あきしの)や菅原(すがわら)の地に土師氏(はじうじ)が居住していた。

 710年(和銅3)元明(げんめい)天皇は藤原京(橿原(かしはら)市)から平城京へ遷都し、784年(延暦3)に山背(やましろ)長岡京(向日(むこう)市)へ遷都するまでのほぼ7代74年の間、奈良の地は古代日本の首都となった。平城京は唐の都長安に倣い、藤原京の約3.5倍の広さをもった。東西32町(約4.3キロメートル)、南北36町(約4.8キロメートル)、中央北辺に置かれた大内裏(だいだいり)から南へ走る朱雀(すざく)大路によって左京・右京に分かれ、整然とした坊条の区画をもった都城である。壮麗な宮殿や寺院、貴族の邸宅によって彩られ、最盛時の人口は20万人を数えたという。この新京には大寺院が飛鳥(あすか)から移建され、あるいは創建されて仏教文化が盛んとなり、752年(天平勝宝4)大仏殿で大仏開眼供養が行われたころは、天平文化(てんぴょうぶんか)が頂点に達した。また、藤原氏によって勧請(かんじょう)された春日社は、興福寺と一体となって平安期以降大和に大きな勢力を振るった。

 都が長岡京へ遷(うつ)ると、平城京の大半は田園化するが、諸社寺は残され、奈良は社寺の町として栄える。東大寺は官寺として皇室の保護を受け、藤原氏の氏社、氏寺である春日社、興福寺は、藤原氏の保護のもとでその政治的躍進とともに勢力を伸ばした。東大寺、興福寺、元興(がんごう)寺の周囲には門前郷が生まれ、奈良の町のもとが形づくられていった。平安貴族の社寺詣(もう)でも盛んになる。しかし、1180年(治承4)平重衡(しげひら)の南都焼打ちにあい、東大寺、興福寺などは甚大な被害を受けたが、東大寺、興福寺の再建、門前郷の復興は早く、奈良の町には市(いち)、旅宿、商工座が発達し、15世紀までに人口も2万5000人を数え、京都に次ぐ日本第二の都市として繁栄する。鎌倉・室町時代には、興福寺は大和守護の立場を固め、大和一国を支配し荘園(しょうえん)を増やすが、応仁(おうにん)の乱(1467~1477)、戦国乱世を経てしだいにその支配力を失っていく。三好長慶(みよしながよし)の臣松永久秀(ひさひで)が大和に侵入し、1560年(永禄3)眉間寺(みけんじ)山に多聞(たもん)城を築いて奈良をその支配下に置いた。その後、久秀と三好三人衆との合戦で東大寺大仏殿はふたたび兵火にかかるが、力を蓄えた町民の働きで奈良の被害は最小限に食い止められた。1595年(文禄4)の太閤(たいこう)検地で奈良町は800石に定まり、およそ100町からなる奈良町が成立する。

 江戸時代、奈良町は幕府直轄領として奈良奉行(ぶぎょう)の支配下に置かれた。すでに室町期から酒、墨、刀剣、団扇(うちわ)、火鉢、人形などが奈良の名産として知られるが、江戸初期に麻織物の奈良晒(ざらし)の生産が盛んとなった。それによって奈良町も栄えるが、それも中期以後は衰え、他の産業も墨を除いて活気を失い、奈良町は観光の町としての性格を強めていった。

 奈良奉行支配のほか、市域には旗本領、寺社領などがあり、東部の柳生の地は将軍家剣術師範柳生宗矩(むねのり)6000石の知行(ちぎょう)地で、1636年(寛永13)4000石加増され柳生藩が成立し、陣屋が置かれ明治維新まで続いた。

 明治維新後、奈良の諸大寺は廃仏棄釈(はいぶつきしゃく)で打撃を受け、さらに上知(あげち)令によって知行地を取り上げられ、奈良町とともに沈滞する。1871年(明治4)廃藩置県で大和一円を管轄する奈良県が誕生し、奈良町に県庁が置かれたが、その後奈良県は堺(さかい)県に合併、1887年にようやく奈良県の再設置が認められ、県庁もふたたび奈良町に設置された。奈良町は県政の中心地として活気を取り戻し、1898年に待望の市制を施行することができた。その前後に、京都、大阪を結ぶ鉄道が通じ、とくに1914年(大正3)の大阪電気軌道(現、近鉄奈良線)の開通は、奈良市の近代化と発展に大きく貢献する。また、奈良公園の設置など観光施設の整備、充実によって奈良を訪れる観光客が増加した。第二次世界大戦後、戦禍を免れた奈良市は、奈良国際文化観光都市建設法の成立、古都保存法の制定などによって、観光都市として発展していく。

[菊地一郎]

交通

JRの関西本線(大和路線)、桜井線、近畿日本鉄道(近鉄)の奈良線、京都線、橿原線が通じる。近鉄の利用客が圧倒的に多く、奈良市民の足として近鉄の果たす役割は大きい。道路は南北方向の国道24号が京都、和歌山を結び、東西方向は国道369号が三重県松阪市へ通じ、阪奈道路(1981年無料化)が大阪と結ぶ。近年の道路交通激増に対応して、国道24号バイパス全通、大阪―名古屋を結ぶ自動車専用の名阪国道開通、外環状線(市道奈良阪南田原線(しどうならさかみなみたわらせん))開通、第二阪奈道路開通など道路の拡充が図られ、奈良交通のバス路線網の整備も進んでいる。

[菊地一郎]

産業

産業構造を産業別就業者数(2015)からみると、サービス業、卸売・小売業(飲食店を含む)、製造業の順で、農林水産業は第13位である。1960年には首位は農林水産業で、商業、工業、サービス業の順であった。サービス業を中心とする第三次産業が大幅に増加し、奈良市が消費都市、観光都市としての性格を一段と強めていることを示している。1968年に大型スーパーマーケットのニチイ(後、奈良ビブレ、2013年1月閉店)、翌年ダイエー(2005年11月閉店)が市の中心部に開店し、以後西部の住宅開発地区を中心に大型スーパーマーケットの進出が目だった。市の販売額は急増したが、購買者の買い物動向は依然として大阪への依存度が高く、高級品や贈答品は大阪、京都へ買いに行く傾向が強い。工業はやや停滞ぎみである。業種別では食料品、金属製品が多く、プラスチック製品製造、繊維工業、印刷・同関連業が続く(2016)。事業所は従業者10人以下の小零細規模が約50%を占める(2012)。2012年の奈良市の製造品出荷額は約1683億円で、県全体の約9.6%、大和郡山(やまとこおりやま)市に遠く及ばない。市の工業は、規模は零細で生産額は少ないが、全国生産の約90%を占める製墨など古くからの伝統工業に特色がみられる。

 奈良の墨は、室町時代に興福寺二諦坊(にていぼう)で灯明(とうみょう)の煤(すす)から油煙墨をつくったのが始まりと伝え、江戸時代にもっとも盛んで、江戸末期には54軒の墨屋があったという。いまも手間仕事でつくられるものが多い。毛筆も十数種の獣毛を用い、12、3工程をかけて製品となる。約300年の歴史がある一刀彫は奈良彫、奈良人形ともよばれ、江戸時代に始まった。ヒノキ、クスノキなどを材料に、彩色の美しい羽衣(はごろも)、高砂(たかさご)など能楽に題材をとった作品が多く、能発祥の地にふさわしい伝統工業である。西ノ京五条山(赤膚(あかはだ)山)一帯でつくられる赤膚焼も江戸時代からの伝統ある焼物である。このほか、神鹿(しんろく)を透彫りにした奈良団扇、奈良絵を描いた奈良扇子、螺鈿(らでん)を散らした奈良漆器、古楽面などの手工業がある。奈良は古くから良酒の産地であるが、酒粕(さけかす)にウリ、キュウリなどを漬け込んだ奈良漬けも奈良名産の一つとして知られる。

 隣接町村の合併によって奈良市は広い農村地帯をもっている。2015年現在、農家数3216戸、耕地面積約2800ヘクタール。水田が大部分を占め、樹園地、畑地と続く。兼業農家が多く、0.5ヘクタール以下の零細農家は約30%。近年、近郊農業の色彩が強まり、平坦(へいたん)地ではビニルハウスによる野菜の促成栽培やイチゴ栽培が盛んである。また、東部の高原山間部では野菜の抑制栽培とともに、茶の栽培が盛んで、シイタケ栽培も行われる。

[菊地一郎]

文化・観光

京都とともに太平洋戦争の戦禍を免れた奈良市は、世界に誇る天平文化の遺産をはじめ多くの文化遺産を残している。国民の生活水準がほぼ戦前に戻った1953年に奈良を訪れた観光客は500万人を超え、その後増加の一途をたどり、平城遷都1300年祭が開催された2010年には1842万人に達した。観光客のうち日帰り客が89%を占め、観光客の割合は、一般客、修学旅行客、外国人客の順である。

 奈良市のもつ文化的・観光的価値を将来に生かす目的で1950年奈良国際文化観光都市建設法が施行された。また、同年制定された文化財保護法により国の指定を受けている文化財、史跡、天然記念物、名勝の数は789件、県全体のほぼ半数を占める。とくに建築物、美術工芸品で重要文化財に指定されているものは742件、うち国宝は132件を数える(2017年9月)。さらに1998年には市内の8か所が「古都奈良の文化財」として世界遺産(文化遺産)に登録された。

 一方、1960年以降、地域開発の急進展は、文化遺産に付随する自然景観などを破壊するおそれがでてきたので、1966年に制定された古都保存法に基づいて春日山、平城宮跡など六つの歴史的風土特別保存地区と、春日山、佐保山など六つの風致地区を指定し、地区内の開発を規制することになった。

 市内観光第一の見どころは市街地東部に広がる奈良公園(国の名勝)で、若草山、春日山、御蓋山、高円(たかまど)山や、その西麓一帯を含み、杉木立の間、飛火野(とびひの)、浅茅(あさじ)ヶ原の芝生を1200頭を超えるシカ(国の天然記念物)の群れが遊ぶ。大仏殿、法華(ほっけ)堂など国宝建造物の多い東大寺、阿修羅(あしゅら)像(国宝)など天平彫刻を所蔵する興福寺のほか、春日大社、手向山八幡宮(たむけやまはちまんぐう)、正倉院、奈良国立博物館、萬葉植物園などの建物や施設、興福寺五重塔(国宝)を映す猿沢池(さるさわのいけ)、荒池(あらいけ)、鷺池(さぎいけ)なども点在する。春日山原始林は特別天然記念物に、春日神社境内のナギ樹林は国の天然記念物に指定されている。

 市街地の北部、京都へ通じる街道に沿って、聖徳太子草創と伝えられる般若寺(はんにゃじ)がある。三層大石塔の下に『大般若経』を納めたことが寺名のおこりといい、楼門(国宝、鎌倉時代)などを残す。北山十八間戸(国史跡)は、僧忍性(にんしょう)が癩(らい)患者を救済するためにつくったもの。東大寺転害(てがい)門(国宝、奈良時代)から西に延びる一条大路(佐保路)沿いには、松永久秀が築いた多聞城跡、興福(こんぶ)院、阿保(あぼ)親王・在原業平(ありわらのなりひら)父子が住んだ不退(ふたい)寺、十一面観音(かんのん)(国宝)で名高い尼寺の法華寺、光明(こうみょう)皇后建立の海竜王寺などがある。周囲には陵墓参考地のウワナベ古墳、コナベ古墳、元正(げんしょう)、聖武(しょうむ)、孝謙(こうけん)天皇などの御陵が多い。佐保路をさらに西進すると、発掘調査の進む平城宮跡(特別史跡)があり北西端の奈良文化財研究所の平城宮跡資料館では出土品を展示する。

 平城京の右京にあたる西ノ京には、南都七大寺の一つ西大寺(さいだいじ)、創建当時の東塔(国宝、奈良時代)や金堂の薬師三尊、東院堂の聖(しょう)観音(ともに国宝)で知られる薬師寺、天平美術の建築中、最大最美といわれる金堂(国宝)、鑑真和上坐像(がんじんわじょうざぞう)(国宝)などを蔵する唐招提寺(とうしょうだいじ)がある。西大寺の北の秋篠(あきしの)寺は本堂(国宝、鎌倉時代)に安置されている天平末期の伎芸天(ぎげいてん)立像で名高い。西大寺の南、菅原氏発祥の地菅原には、721年(養老5)創建の喜光(きこう)寺、菅原道真(みちざね)を祀(まつ)る菅原神社がある。

 奈良市街地の中院(ちゅういん)町は、いまも軒の低い古風な家並みを残すが、その一隅に南都七大寺の一つとして繁栄した元興寺(がんごうじ)の僧坊極楽坊本堂(国宝、鎌倉時代)があり、行基葺(ぎょうきぶ)きとよばれる屋根瓦(がわら)の重なりが美しい。十輪院(じゅうりんいん)は元興寺の別院で、本堂(国宝、鎌倉時代)、南門などを残している。奈良公園の南の高畑(たかばたけ)町には新薬師寺がある。本堂(国宝、鎌倉時代)には十二神将(1体を除いて国宝)を安置する。新薬師寺の南東方、高円山麓には白毫(びゃくごう)寺がある。高円山などの山裾(やますそ)には三輪山(みわやま)(桜井市)へ至る山辺(やまのべ)の道が通じ、一帯は大和青垣国定公園に指定されている。山辺の道に沿って、尼寺円照(えんしょう)寺(山村(やまむら)御殿)、その東方には正暦(しょうりゃく)寺があり、両寺とも閑雅なたたずまいである。

 高円山と春日山の間を流れる能登(のと)川に沿って柳生への道がある。滝坂(たきさか)道、柳生街道といい、春日奥山の石切峠付近には春日山石窟(せっくつ)仏、地獄谷石窟仏(ともに国史跡)がある。柳生には忍辱(にんにく)山円成寺(えんじょうじ)があり、鎌倉時代の白山堂、春日堂(ともに国宝)や運慶(うんけい)作大日如来(だいにちにょらい)坐像(国宝)、国名勝の庭園がある。芳徳寺は柳生宗矩が建立した柳生家の菩提寺(ぼだいじ)である。このほか、市内には明治維新で伽藍(がらん)のすべてを失った大安寺(旧境内附石橋瓦窯跡は国史跡)、生駒市に近い富雄には霊山(りょうざん)寺、1万本の梅が植えられた月瀬(つきがせ)梅林(国名勝)、都祁(つげ)の吐山(はやま)スズラン群落(国天然記念物)がある。民家建築では元興寺町の江戸中期の商家藤岡家住宅、また明治建築の奈良国立博物館本館(旧、帝国奈良博物館本館)、旧奈良県物産陳列所が国の重要文化財に指定されている。文化施設には奈良県立美術館、寧楽美術館、大和文華館、入江泰吉記念奈良市写真美術館、なら100年会館、奈良市美術館などがある。

 年中行事は四季を通じて多彩に繰り広げられる。1月の若草山の山焼きに始まり、3月の東大寺二月堂修二会(しゅにえ)(御水取)、春日大社春日祭(申祭(さるまつり))、5月興福寺薪能(たきぎのう)、8月奈良大文字送り火、春日大社万灯籠(まんとうろう)、仲秋名月の日に猿沢池のほとりで開かれる采女(うねめ)神社采女祭、10月初旬の鹿(しか)の角切りなどよく知られ、12月の春日若宮おん祭で締めくくる。

[菊地一郎]

『永島福太郎著『奈良』(1963・吉川弘文館)』『奈良市史編集審議会編『奈良市史』全14冊(1968~1995・吉川弘文館)』『木村博一著『奈良のあゆみ』(1984・奈良市)』『『奈良市の仏像』(1987・奈良市)』『『奈良市の絵画』(1995・奈良市)』


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

靡き

1 なびくこと。なびくぐあい。2 指物さしものの一。さおの先端を細く作って風にしなうようにしたもの。...

靡きの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android