複写紙(読み)ふくしゃし

日本大百科全書(ニッポニカ) 「複写紙」の意味・わかりやすい解説

複写紙
ふくしゃし

鉛筆ボールペンまたはタイプライター印字を複写するのに使用する薄葉紙(うすようし)で、カーボン紙を間に挟んで用いる紙(複写用紙)、複数の紙の上葉紙の裏面の全面または一部必要な部分にカーボンを塗布した紙(裏カーボン紙)、および化学発色をおこさせるノーカーボン紙(感圧複写紙)などがある。特性としては、薄葉紙(厚いものでは1平方メートル当りの坪(つぼ)量が40グラム、薄いものでは16グラム程度)としては腰が強く、ピンホールがなく、スタンプ印を圧しても破れず、多数枚の複写が可能で、地合いが良好で、不透明であることなどである。そのため複写用紙の原料パルプは100%晒(さらし)化学パルプを用い、とくに薄くて強度の大きい紙を得るためにはマニラ麻靭皮(じんぴ)の晒化学パルプを大量に配合して抄造する。広義に複写とは、直接単一または一定数のコピーを作製したり、さらにオフセット印刷やジアゾペーパーによって多数の複製を作製するための原稿やマスターをつくることを可能とする方法のことであり、これに用いる紙をすべて複写紙とすれば、その種類は多く、透明印画紙のように透明度の大きい紙、厚手の加工紙なども含まれる。

[御田昭雄 2016年4月18日]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「複写紙」の意味・わかりやすい解説

複写紙 (ふくしゃし)
duplicating paper

1枚の原票を書いたりタイプライターで印字すると,下に重ねた数枚の紙に複写が同時にとれる薄葉紙(うすようし)。木材パルプまたは麻を主原料に強度の叩解こうかい)を行い,無機顔料を多量に配合して作った薄くてじょうぶな高不透明性の紙である。マニラアサを配合した機械すき和紙,化学パルプで作る複写洋紙があり,カーボン原紙には後者が用いられる。現在はホットメルト型カーボンインキを必要部分だけに塗布(スポット印刷)した裏カーボン複写紙がふえ,カーボン紙を挟んで複写する方式は減っている。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「複写紙」の意味・わかりやすい解説

複写紙
ふくしゃし

文字や画面を複写するのに使われる紙の総称伝票などの複写に用いられるもの copying paperと,光学的画像再現過程に利用されるもの reproducing paperとに大別される。種類は非常に多いが,前者筆圧によって複写するもので,カーボン紙ノーカーボン紙がある。後者は複写機用紙 (フォト・コピー) や青写真などに使われる電気的なもの,ファクシミリで使われる感熱記録紙,感光紙などがある。また謄写版,ゼラチン版,スピリット複写などの原稿から版に写し多数複写する複写紙も複写用紙の範疇である。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報