つぼ

日本大百科全書(ニッポニカ) 「つぼ」の意味・わかりやすい解説

つぼ
つぼ / 壺

一般に、多くのなかからそれと見極めたところをいい、場面や状況によって種々使い分けられている。矢を射るときには、そのねらいどころ(矢壺、矢所)をいい、鍼灸(しんきゅう)では身体の定まった位置〔灸点、経穴(けいけつ)〕、邦楽では三味線などの弦楽器の勘所(音の高さを決める点で、この押さえ方が甘いと音が狂う)をいう。口が小さくつぼんだ壺の形から出た俗称といい、見込んだところ、ねらいどころ、図星(ずぼし)、急所、勘所などと同義に使われる。

[宇田敏彦]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「つぼ」の意味・わかりやすい解説

つぼ
lagena

内耳にある小盲嚢で,蝸牛管の起始部にあたるところをいう。哺乳類では内耳は半規管と,蝸牛管の部分に大別され,中間を球形嚢がつないでいるが,鳥類以下では蝸牛管は渦巻になるほど発達せず,壺の形にとどまっている。つぼは聴覚よりも,半規管と合せて体位平衡感覚に関係するとされている。

つぼ
volva

フクロタケベニテングタケなど,担子菌類キノコの子実体の最外層で袋状になっているところが,キノコの生長につれて傘の柄の下部に袋状に残った部分をいう。

つぼ

経穴」のページをご覧ください。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

ボソン

ボース統計に従う粒子。ボース粒子ともいう。スピンが整数の素粒子や複合粒子はボソンであり,光子,すべての中間子,および偶数個の核子からなる原子核などがその例である。またフォノンやプラズモンのような準粒子...

ボソンの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android