蒲郡(市)(読み)がまごおり

日本大百科全書(ニッポニカ) 「蒲郡(市)」の意味・わかりやすい解説

蒲郡(市)
がまごおり

愛知県中南部、三河(みかわ)湾に臨む港湾都市。東三河地方にあり、1954年(昭和29)蒲郡、三谷(みや)の2町と塩津村が合併して市制施行。1962年形原(かたはら)町、1963年西浦町を編入。背後は幡豆山地(はずさんち)に囲まれ、前面の三河湾上に大島竹島などの島々が散在し、県下有数のレクリエーションの場になっている。JR東海道本線が通じ、蒲郡駅を起点に名古屋鉄道蒲郡線が出ている。国道は23号、247号、473号が走り、有料の三ヶ根山(さんがねさん)スカイライン、三河湾スカイライン、音羽蒲郡道路(三河湾オレンジロード)などもある。蒲郡港は、三河港の一翼で重要港湾、また臨海工業地帯を擁する国際貿易港である。江戸時代には東海道が御油(ごゆ)、赤坂を通り、当地域は単なる農漁村であった。1888年(明治21)東海道本線の蒲郡駅が設置され、1889年新橋―神戸間が全通するや一躍駅前集落として発展した。産業は、農業がミカン、工業は繊維が中心で、繊維ロープの生産量は日本一を誇るが、精密機械工業も伸びている。とくに形原地区は麻ロープの全国一の産地。新しく海岸を埋め立ててつくった臨海工業地帯には食品、機械、鉄鋼など各種の近代工場が立地している。漁業は湾内、沿岸漁業が主で、形原港、三谷港、西浦港が基地。形原港は一色港、師崎(もろざき)港とともに県内有数の水揚げ高を誇っている。観光は三河湾国定公園の最大の拠点で、三谷、形原、西浦などの温泉のほか、海、山の観光資源を有する。竹島の八百富(やおとみ)神社社叢(しゃそう)は暖地性植物の繁茂地で国指定天然記念物。竹島水族館、生命の海科学館などのほか蒲郡競艇場もある。面積56.92平方キロメートル、人口7万9538(2020)。

[伊藤郷平]

『『蒲郡市誌』全3冊(1972~1976・蒲郡市)』『『蒲郡市三十年史』(1984・蒲郡市)』


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例