自然学(アリストテレスの著作)(読み)しぜんがく(英語表記)Physica

日本大百科全書(ニッポニカ) の解説

自然学(アリストテレスの著作)
しぜんがく
Physica

自然学の諸原理を論ずるアリストテレスの著作の総称。自然(フシス)は「運動変化するもののうちにおける運動変化(キーネーシス)(または静止)の源泉、または原因」と定義される。運動変化とは、(1)実体の変化(生成〈ゲネシス〉・消滅〈プトラー〉)、(2)性質の変化(性質変化〈アロイオーシス〉)、(3)量の変化(増大〈アウクセーシス〉・減少〈プテイシス〉)、(4)場所の変化(移動〈ポラー〉)を総称する。運動変化を構成し、これを可能ならしめる究極の要素として、形相エイドス)、欠如(ステレーシス)、質料(ヒューレー)の3要素が析出される。

 運動変化とは一般に「或(あ)るもの(A)がそれではないもの(非A)になること」または「或るものではないもの(非A)が或るもの(A)になること」であるが、相反するものそのもの(形相と欠如、Aと非A)が互いに相反するものになることはないと考えられるので(たとえば、白そのものが黒になり、黒そのものが白になることはない)、形相と欠如のほかに第三のものが措定される。これが質料である。それは形相と欠如がともにそれについて述べられるものであって、変化の過程を通じて同じ一つのものとして持続する基体(ヒポケイメノン)である。これらはアリストテレスの自然存在論の基本の枠組みであって、全体系の基礎をなしている。さらに、無限、場所、空虚、時間、連続など、運動変化を構成する諸要件が分析され、ゼノンのアポリアに対する解答が準備された。最後に、運動の究極の根拠である不動の第一動者が論じられる。この存在論的な運動把握は、中世末期に至るまで長くヨーロッパの思弁を支配するものとなり、近代物理学はこれに対するアンチテーゼとして生まれた。

 ほかに自然学関係書としては『天体論』De Caelo、『生成消滅論』De Generatione et Corruptioneや、動物学関係の諸著作『動物部分論』De Partibus Animalium、『動物発生論』De Generatione Animalium、『動物誌』Historia Animaliumなどがある。『霊魂論』De Animaは、生物体の形相である霊魂(プシューケー)を原理的、総括的に論じたもの。霊魂と肉体は生物体の形相と質料として、同じ一つの生物体を構成する2要素である。霊魂の機能には栄養感覚思考の三者が区別されるが、このうち、思考の機能をつかさどる部分が肉体の形相として、肉体から離れないものであるか否かは未決定のまま残され、後世論争の種となった。すなわち、思考の働きを現実化する働きである「能動理性」にかかわる問題がこれである。

[加藤信朗]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例