腺
せん
分泌機能を有する細胞を腺細胞といい、腺細胞の集合体を腺とよぶ。細胞外から物質を取り込み、細胞内でそれらの物質から分泌物を合成して細胞の外へ放出するのが分泌である。分泌物が導管を通って輸送される場合は外分泌であり、腺に導管がなく物質が細胞の周りに放出され、それが血管に入って運ばれてゆくのが内分泌である。前者の腺を外分泌腺、後者の腺を内分泌腺という。
また分泌物の種類によって腺を分類する場合もある。膵臓(すいぞう)の外分泌細胞、下垂体前葉細胞などタンパク質やペプチドを分泌する細胞をタンパク分泌細胞、舌下腺、顎下(がくか)腺、気管などは粘液分泌細胞、副腎(ふくじん)皮質や生殖腺のステロイド分泌細胞や皮脂腺は脂質分泌細胞、副腎髄質や松果体などはアミン分泌細胞とよばれ、甲状腺の濾胞(ろほう)上皮細胞はアミノ酸誘導体分泌細胞、上記のものに属さない汗腺細胞や硬骨魚のえらのクロライド細胞などは「その他」の分泌細胞として分類される。なお、内分泌細胞では、ペプチドとアミンが共存していてともに分泌されるという例がかなり多い。軸索末端から神経伝達物質を放出するニューロン、コラーゲンを放出する繊維芽細胞など、定義からは分泌機能を営んでいるにもかかわらず、腺細胞の範囲には入れられていないものもある。
[菊山 栄]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
腺【せん】
特有の分泌物を生成して排出する機能をもつ生体組織。1個または多数の腺細胞からなり,ときにはそれに他の組織細胞が加わって構成される。分泌物を体表や気管・消化管内などへ,一般に導管を通じて排出する腺を外分泌腺,導管をもたず,分泌液を血液や組織液中に排出する腺を内分泌腺という。前者は分泌物生成様式により,分泌に際して腺細胞がこわれて全部排出される全分泌腺(脂腺など),分泌液とともに腺細胞の一部が排出される離出分泌腺(乳腺など),腺細胞がこわれず分泌液だけが排出される部分分泌腺(唾液(だえき)腺など)に分類される。
→関連項目内分泌|分泌
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
せん【腺】
〘名〙
医学で、ある種の物質を分泌、排泄する細胞組織。内分泌腺と外分泌腺とがある。
※医範提綱(1805)三「腺
(セン)は血を
動脈に受け其中の諸液を分泌するの器なり」
[語誌]この組織は、日本の医学としては、
オランダの医書により初めて知ったもので、江戸時代の
蘭学者は、はじめ「機里爾
(キリイル)」と音訳をした。それに対し、江戸時代後期の
蘭医、
宇田川玄真(榛斎)は会意に形声を兼ねた「腺」の字を考案し、
挙例のように「医範提綱」で用いた。それが蘭学者間に普及し、明治時代以降は医学用語として定着した。
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
腺
せん
gland
分泌を営む臓器で,おもに腺上皮細胞で構成されている。独自の化学的物質を分泌して,血液やリンパ内に直接送り出す内分泌腺と,体表や体腔内に導管を通じて分泌物を出す外分泌腺 (汗腺や消化腺) とがある。各腺は神経やホルモンの刺激によって分泌機能を行う。腺細胞内の分泌様式ではホロクリン腺,アポクリン腺,エクリン腺などに分けられ,また分泌物の種類では粘液腺,漿液腺,混合腺などに分けられる。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
デジタル大辞泉
「腺」の意味・読み・例文・類語
せん【腺】
上皮組織の特殊化したもので、特定の物質を生成・貯留・分泌する器官。内分泌腺と外分泌腺とがある。
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
せん【腺 gland】
分泌にかかわる生物の組織。分泌物を蓄える腺腔をもつ腺と,特別の腺腔をもたず細胞内に分泌物を貯留しているものがある。前者はおもに外分泌腺,後者はおもに内分泌腺であるが,これには例外が多く,たとえば,外分泌腺でも消化管上皮の分泌腺は腺腔がなく,内分泌腺でも甲状腺には腺腔がある。 動物に発達している腺には,その生態や生活史と関連して特殊な機能を発揮しているものがある。たとえば,外分泌腺としては海産硬骨魚類のえらにある塩類細胞は血液中の塩類を排出し,ハトの嗉囊(そのう)は雛を育てるためのミルクを分泌し,カイコの絹糸腺は生糸を吐き出し,イタチ,スカンクの肛門腺は強い臭気を発する。
出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報