能登瀬村(読み)のとせむら

日本歴史地名大系 「能登瀬村」の解説

能登瀬村
のとせむら

[現在地名]近江町能登瀬

新庄しんじよう村の東に位置し、南は天野あまの川を挟んで寺倉てらくら村、樋口ひぐち(現米原町)。天正一九年(一五九一)四月の御蔵入目録(林文書)に「長岡内能登瀬村」とみえ、高七一八石。寛永石高帳では七七九石余、幕府領正保郷帳でも同領。元禄郷帳によると能登瀬村の高は六五九石余で、甲斐甲府藩と旗本岡部氏の相給、枝郷山出やまいで村は高一二六石余で、岡部領。「寛政重修諸家譜」によると岡部氏が当地に知行を与えられたのは寛文一一年(一六七一)で、その高五〇〇石。

能登瀬村
のとせむら

[現在地名]鳳来町能登瀬

三輪みわ川の左岸、南北約二キロの段丘上にある。南に井代いしろ村、北に名越なこえ村、川を隔てて湯谷ゆや村に対する。河岸に湧く鉱泉は古くから知られる。諏訪すわ神社では、毎年四月二二日に、田づくりと鹿射ちの神事が行われる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

発見学習

発見という行為の習得を目指す学習。または,発見という行為を通じて学習内容を習得することを目指す学習。発見学習への着想は多くの教育理論に認められるが,一般には,ジェローム・S.ブルーナーが『教育の過程』...

発見学習の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android