能満寺古墳群(読み)のうまんじこふんぐん

日本歴史地名大系 「能満寺古墳群」の解説

能満寺古墳群
のうまんじこふんぐん

[現在地名]大平村下唐原

山国やまくに川西岸の河岸段丘縁辺部、標高三五メートルに立地する三基の古墳。平成五―六年(一九九三―九四)調査された。一号墳は直径一〇メートルの円墳、二号墳は一辺一〇メートルの方墳、三号墳は墳丘の長さ約三五メートルの前方後円墳で、後円部は三段、前方部は二段に築かれ、周囲には幅七メートルの周溝が北から西にかけて巡る。前方部の西半分は東半分に比べ短く造られ、非対称である。埋葬部は盗掘により大部分が破壊されていたが、簡略な竪穴式石室と推定され、排水溝が確認された。盗掘坑からは舶載の四獣鏡と鳳鏡片が出土した。出土遺物遺構の切合いから、四世紀前半から中頃にかけて二号墳、一号墳、三号墳の順に築造されたと考えられる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

土砂災害

大雨や地震が誘因となって起こる土石流・地滑り・がけ崩れや、火山の噴火に伴って発生する溶岩流・火砕流・火山泥流などによって、人の生命や財産が脅かされる災害。...

土砂災害の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android