耳取村(読み)みみとりむら

日本歴史地名大系 「耳取村」の解説

耳取村
みみとりむら

[現在地名]小諸市耳取

浅間山の火山泥流末端が千曲川に臨む辺りにあり、北は小諸こもろ城下森山もりやま村、東はいち村、南は塩名田しおなだ宿(現北佐久郡浅科村)に接し、西側千曲川の対岸御牧原みまきがはら台地である。村の東方塚の前つかのまえ地籍に耳取大塚古墳が存在し、近辺から土師器須恵器が出土する。

天正二年(一五七四)大井文書には大井庄一二郷内に「耳取之郷」とあるが、当初より大井おおい庄内であったかは明らかでない。天正六年二月の下諏訪春秋両宮御造宮帳には春宮御門屋を「平原之庄 耳執 森山 市村 前田原 右従四郷建之」とみえる。

耳取村
みみとりむら

[現在地名]古川市耳取

志田郡西端、多田ただ川流域に広がる水田地帯にあり、北は柏崎かしわざき村、東は柏崎村・保柳ほやなぎ村・新堀にいぼり村、西と南は加美かみ上狼塚かみおいぬつか(現中新田町)と接する。正保郷帳に田三八貫二〇二文・畑五貫六一九文とあり、ほかに同所新田一貫四一九文がある。「安永風土記」によれば、田四一貫六六文・畑五貫八三九文で、蔵入は八貫三四〇文、給所は三八貫五六五文、人頭一六人(うち沽却禿七)、家数一六(うち借屋七)、男四六・女四二、馬七とある。羽黒派修験の鹿島山観水かんすい寺は二橋山金剛寺とも称され、貞観四年(八六二)慈覚大師の草創という。

耳取村
みみとりむら

[現在地名]見附市耳取町

鳥屋脇とやわき村の南、集落は東山丘陵の舌状台地縁辺部にある。西は水田を挟んで四ッ谷よつや(現長岡市)。集落はかつて現在水田となっている西側の平坦部にあったが、近世後期に現地点に移転したという。慶長三年(一五九八)の古志郡高波庄耳取村新保村御検地帳(井上啓次郎氏蔵)では田四町四反・六一石四斗余、ほかに荒田一反半・一石八斗余、畠七反・四石三斗余。居屋敷は新保しんぼ村二筆、耳取村一筆。田畠に両村の区別はなく、新保村の現在地は不明。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報