羅漢寺跡(読み)らかんじあと

日本歴史地名大系 「羅漢寺跡」の解説

羅漢寺跡
らかんじあと

[現在地名]江東区大島三―四丁目

江戸時代の亀戸かめいど村にあった黄檗宗寺院。現在は目黒区に単立寺院として所在。天恩山と号し、本尊釈迦如来。京都の仏師であった松雲が寛文九年(一六六九)瑞竜ずいりゆう(現大阪市中央区)の黄檗僧鉄眼について出家し、西方に飄歴して豊前国羅漢寺(現大分県耶馬渓町)に至り、唐土天台山の逆流・賢順の二僧が一夜で造立したという五百聖者の石像を見て、五百羅漢像の製作を決意した。貞享年間(一六八四―八八)江戸に下り、元禄四年(一六九一)浅草寺境内寿松じゆしよう院の仮屋で木造の羅漢像を彫り始めた。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

土砂災害

大雨や地震が誘因となって起こる土石流・地滑り・がけ崩れや、火山の噴火に伴って発生する溶岩流・火砕流・火山泥流などによって、人の生命や財産が脅かされる災害。...

土砂災害の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android