米麹(読み)コメコウジ

とっさの日本語便利帳 「米麹」の解説

米麹

麹菌を蒸した米に繁殖させたもの。麹は米のでんぷん質を糖化し、アルコール発酵プロセスに進むために欠かせない。そこで「一麹、二酒母、三造り(仕込み)」といわれるほど、麹造りの工程は重要視されている。

出典 (株)朝日新聞出版発行「とっさの日本語便利帳」とっさの日本語便利帳について 情報

精選版 日本国語大辞典 「米麹」の意味・読み・例文・類語

こめ‐こうじ ‥かうぢ【米麹】

〘名〙 米を原料としたこうじ。酒、みそ、しょうゆなどの製造の際、糖化物として用いる。
※小学読本(1874)〈榊原・那珂・稲垣〉二「味噌は、大豆を煮て米麹に和し塩を加へて作る」

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

デジタル大辞泉 「米麹」の意味・読み・例文・類語

こめ‐こうじ〔‐かうぢ〕【米×麹】

蒸し米にコウジカビを繁殖させて作った麹。糖化力が強く、清酒甘酒米味噌などの製造に用いる。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

今日のキーワード

破壊措置命令

弾道ミサイルなどが日本に飛来・落下する恐れのある場合に、それを破壊するよう防衛大臣が自衛隊に命じること。弾道ミサイル破壊措置命令。[補説]原則として内閣総理大臣の承認を得た上で行われるが、事態の急変な...

破壊措置命令の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android