米川敏子(1世)(読み)よねかわとしこ[いっせい]

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「米川敏子(1世)」の意味・わかりやすい解説

米川敏子(1世)
よねかわとしこ[いっせい]

[生]1913.2.2. 兵庫,姫路
[没]2005.12.13. 東京,港
地歌生田流箏曲家,作曲家。本名江藤敏子。米川親敏(のち米川琴翁)の長女として生まれる。親敏の異母姉に貞(のち米川暉寿),妹に 1世米川文子がいる。幼少より父に三弦を学ぶ。1929年牛込高等女学校を卒業。1931年より平岡次郎に作曲法を師事。1948年より麗調会を主宰したが,1981年弟の米川親利没後,父が創立した研箏会を継ぎ両者をあわせ 1982年4月,3代目家元継承披露演奏会を催す。若い頃より柔軟な感性を備え,楽器の音色の美しさに定評があった。古典のみならず,新作も含めて,演奏会,放送,レコード,舞踊,演劇の舞台などジャンルをこえた幅広い演奏活動をするとともに,『御羽車』『祝』『智恵子抄より―千鳥と遊ぶ智恵子』など自作も数多く発表。1978年度芸術祭賞優秀賞受賞。1996年重要無形文化財保持者(人間国宝)に認定。2003年文化功労者。評伝に徳丸吉彦・福田千絵著『完全なる音楽家 初代米川敏子の音楽と生涯』(2007)がある。二女米川裕枝が 2世敏子を継いだ。(→箏曲

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報