連続活劇(読み)れんぞくかつげき(英語表記)serial

翻訳|serial

改訂新版 世界大百科事典 「連続活劇」の意味・わかりやすい解説

連続活劇 (れんぞくかつげき)
serial

波乱万丈の冒険活劇や探偵活劇などが,数週間あるいは数ヵ月にわたって観客の期待をつなぎながら,週替りで分割上映されるようにつくられた一種の長編映画の形態を指していう。連続映画とも呼ばれ,題材から分類すると,探偵活劇,国際スパイ活劇,王国奇談,西部活劇,復讐活劇,鉄道活劇,ターザン映画,スピード・レースもの,拳闘もの,海洋活劇,競馬もの,オートバイ映画,学園スポーツもの等々の活劇が主で,そのほかにロマンスものやサーカスものもあった。

アメリカでは20世紀初めの数年間,〈ニッケルオデオン〉と呼ばれた低料金の大衆的な映画館と一流映画館が共存し,大衆的な映画館では1本の大作映画を週ごとに分割して上映する習慣のあったことが,〈連続映画〉の誕生に一つの役割を果たしたともいわれている。登場人物は共通しているが,物語はかならずしも連続していないこのシリーズものは,1908年ころからアメリカのエッサネー社の《ブロンコ・ビリー》シリーズをはじめフランスドイツでもつくられていたが,いわゆる連続映画あるいは連続活劇として人気をよんだ作品は,フランスで流行した大衆的な探偵小説シリーズによったビクトラン・ジャッセVictorin Jasset(1862-1913)監督の《ニック・カーター》(1908),《ジゴマ》(1911)やルイ・フイヤード監督の《ファントマ》(1913)などで,なかでも〈小市民的ロマン主義〉を反映しているといわれた《ファントマ》の成功は,ヨーロッパの各国をはじめとくにアメリカに決定的な影響をあたえた。

 1913年以後,連続活劇はアメリカで急速に発達する。アメリカの連続活劇は新聞小説と結びつき,日刊新聞に支援されたことにその特色があり,新聞は週末にはその映画化が見られる小説を競って掲載する。《シカゴ・トリビューン》はハースト系の《シカゴ・アメリカン》を圧倒するため,1909年にハリウッドで最初の撮影所をつくったウィリアム・セーリグと手を結び,〈恐れを知らない娘〉カスリーン・ウィリアムズ主演で15のエピソードからなるアメリカ最初の連続活劇《カスリーンの冒険》(1913)を製作,14年1月から5月まで13編に分割上映し,一方,《シカゴ・アメリカン》はパテー社と結び,パール・ホワイトPearl White(1889-1938)主演,ルイ・ガスニエLouis Gasnier(1878-1963)監督の20のエピソードからなる冒険メロドラマ《ポーリンの危難The Perils of Pauline》(1914)を4月から12月にわたって公開して対抗した。この《ポーリンの危難》の驚異的な成功により,年6本の連続活劇の製作を計画したパテー社は,つづいてホワイト主演の《拳骨(エレーヌの勲功)》(1915)をヒットさせ,各社は競って連続活劇をつくることとなった。とくに女優の活躍がめざましく,1914-16年に輩出したヒロインだけでも,《名金》《獣魂》《紫の覆面》のグレース・キュナード,〈鉄道活劇の女王〉といわれたヘレン・ホルムス,《マスター・キー》のエラ・ホール,《赤輪(レッド・サークル)》のルース・ローランド,《黒箱》のアンナ・リットル,《護る影》のグレース・ダーモンドなどがいる。なかでも《拳骨》につづいて《鉄の爪》(1916),《運命の指環》(1917),《家の呪》(1918),《闇黒の秘密》(1919)などでヒロインを演じたパール・ホワイトは,〈連続活劇の女王Serial Queen〉と呼ばれて人気を博した。また,もっとも長い連続活劇は,ヘレン・ホルムスが主役でスタートしたカレム社の鉄道活劇《ヘレンの危難The Hazards of Helen》で,119のエピソードからなり,14年11月から17年2月まで上映された。

 フランスで生まれ,アメリカで育った連続活劇は,たちまち世界の人気を集めた。フランスでは《ファントマ》に次いでフイヤードが,12のエピソードからなる《ジュデックス》(1916)を,ドイツではオットー・リッペルトがジャッセの《ニック・カーター》シリーズを模倣した《ホムンクルス》(1916),イタリアではエミリオ・ギオーネが《ザ・ラ・モール》(1914-25)をつくった。しかし,主として独立したエピソードからなっているヨーロッパの探偵ものなどに対して,アメリカの連続ものは観客の期待を続編につなぐため危機を強調する場面で1編を終えるスリルサスペンスに富んだ完全な〈活劇〉のかたちをとり,20年ころには年間20~30本の作品がつくられてヨーロッパの市場を圧倒した。

トーキーになって,こうした連続活劇の製作本数は減少したものの人気は衰えず,トーキー最初の連続活劇であるユニバーサル社の《スコットランド・ヤードのエースThe Ace of Scotland Yard》(1929)がつくられ,コロムビア,マスコット,リパブリック各社の作品がこれにつづいた。1930年代および40年代の連続活劇は,台詞が少なくアクション中心の,もっぱら〈土曜のマチネーの子どもたち〉を対象にしたもので,人物や趣向の多くは新聞連載の劇画や漫画雑誌からの借りものであった。もっとも人気を集めたトーキー連続活劇は,バスター・クラブBuster Crabbe(1907-83)扮するフラッシュ・ゴードンを主人公とした宇宙冒険ファンタジー《超人対火星人Flash Gordon》(1936)で,ふつうの連続活劇の約3倍にあたる35万ドルというもっとも費用をかけた作品であり,その後も38年と40年に2本の続編がつくられた。第2次世界大戦とともに,イメージの上で反日的な性格を持った《フーマンチューの太鼓Drums of Fumanchu》(1940)とか反ナチ的な《密林の女王Jungle Queen》(1941)などがつくられ,戦後は《スーパーマンSuperman》(1948)や《バットマンBatman and Robin》(1950)などがつくられたが,しだいに質が低下して粗悪化の一途をたどり,50年代半ばにはすたれて番組の穴埋めに使われるようになり,やがてこのジャンルはテレビに移行,本来の連続活劇はコロムビアの《ブレージング・ゼ・オーバーランド・トレイルBlazing the Overland Trail》(1956)が最後のものになった。
アクション映画
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の連続活劇の言及

【映画】より

…97年ころの4世池田都楽(江戸時代の〈写絵〉の考案者,池田都楽の4代目)の幻灯器械映画製造舗の通信販売広告には幻灯器械,すなわちプロジェクターと幻灯映画,すなわちスライドの目録が載っており,例えば〈仏教映画之部〉として《日蓮上人御一代記》とか,〈教育幻灯映画〉として《修身家庭教育》や《人身生理解剖之図》や《姙娠解剖之図》といった〈映画〉の題名が並んでいる。1912年10月,フランスの連続活劇《ジゴマ》の公開反対キャンペーンを載せた《東京朝日新聞》の記事の見出しには,〈活動写真の映画(フィルム)に現れた犯罪鼓吹熱〉という表現が使われ,映画作品を指すことばに移りつつあることがわかる。 〈活動写真〉ということばはエジソンのキネトスコープの訳語で,1896年1月31日付の《時事新報》の記事の見出しに使われたのが最初だという。…

【活劇映画】より

…〈活劇〉という語が用いられ始めたのはこのころである。さらに15年,フランスの《ファントマ》やアメリカの《マスター・キー》《名金》などの連続活劇がヒットして,多くの模倣作品を生み出すとともに,尾上松之助映画の絶頂期をもたらした。活劇熱の現れは,演劇と追跡・乱闘シーンの映写とをつないだいわゆる〈連鎖劇〉の流行にもうかがえる。…

【フランス映画】より

…なお,先のパテー映画社はフィルム・ダール社の全作品の配給権を握ると同時に製作もした。
[ルイ・フイヤードと連続活劇]
 パテー映画社の最大のライバルはゴーモン社であった。世界最初の女流監督として知られるアリス・ギーAlice Guyの後を継いで製作責任者兼監督となったルイ・フイヤードの力で,ゴーモン社は1910年代半ばには完全にパテー映画社を追い越してフランス映画界の覇者となった。…

※「連続活劇」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

青天の霹靂

《陸游「九月四日鶏未鳴起作」から。晴れ渡った空に突然起こる雷の意》急に起きる変動・大事件。また、突然うけた衝撃。[補説]「晴天の霹靂」と書くのは誤り。[類語]突発的・発作的・反射的・突然・ひょっこり・...

青天の霹靂の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android