第一生命保険相互会社(読み)だいいちせいめいほけん

改訂新版 世界大百科事典 「第一生命保険相互会社」の意味・わかりやすい解説

第一生命保険[相互会社] (だいいちせいめいほけん)

日本生命保険に次ぐ業界第2位の生命保険会社。1902年,矢野恒太(1865-1951)により日本で最初の相互組織の生命保険会社として設立された。矢野は若いときから非営利・会員組織の相互主義による生命保険会社の必要性を唱え,保険業法(1900公布)の起草に参画し,みずから同法の理念に基づき会社を設立した。保険業法の施行後,生命保険事業への理解が深まり,大正末ごろには,同社は後発ながら五大生命保険会社の一つに数えられるまでに成長した。1932年には保有契約高が10億円となり,日本生命保険に次ぐ第2位の生命保険会社となった。第2次大戦後は,戦争による資産の被害,インフレーション激化,本社屋のGHQによる接収という困難にあったが,46年公布の〈金融機関経理応急措置法〉および〈金融機関再建整備法〉に基づき,47年に新発足した。ただし,株式会社組織であった他の生命保険会社が旧会社の解散,第2会社の設立という形をとったのに対し,同社は相互組織であったため,会社は継続という形になっている。その後も新商品の開発を行い,規模を拡大している。収入保険料3兆5305億円(2005年3月期)。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報