笛吹坂(読み)ふえふきざか

日本歴史地名大系 「笛吹坂」の解説

笛吹坂
ふえふきざか

[現在地名]足利小俣

鶏足けいそく山の裏山しろ山の山丘が南にゆるやかな起伏尾根を延ばすが、その鞍部を東西に切った切通し。尾根には鶏足寺の塔頭二四坊中の西光さいこう坊・浄満じようまん坊の跡と、坂の西端に同じく恵性えしよう院がある。坂道は幅約一・八メートルほどで、古代以来東側の字中妻なかづまと西側の字濁沼にごりぬまを結ぶ主要道で、足利―桐生きりゆう(現群馬県桐生市)間の幹道でもあった。「新田老談記」によると、元亀三年(一五七二)四月上杉謙信の軍勢による小俣おまた城攻撃に際し、城主渋川義勝の家臣らが笛吹坂の前後に防衛線を張っている。現在、恵性院墓地内に建つ石造卒塔婆は延文五年(一三六〇)銘をもち、総高一・三六メートル、水輪に種子、地輪に七行約七〇字の銘文が刻まれる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

発見学習

発見という行為の習得を目指す学習。または,発見という行為を通じて学習内容を習得することを目指す学習。発見学習への着想は多くの教育理論に認められるが,一般には,ジェローム・S.ブルーナーが『教育の過程』...

発見学習の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android