秩父帯北帯(読み)ちちぶたいほくたい

日本大百科全書(ニッポニカ) 「秩父帯北帯」の意味・わかりやすい解説

秩父帯北帯
ちちぶたいほくたい

日本の地体構造区分上の区分名の一つで、西南日本外帯秩父帯を三分したときの、もっとも北側地帯。秩父北帯、北部秩父帯ともいう。北側は三波川(さんばがわ)帯と、南側は黒瀬川帯と接する。古生代石炭紀からペルム紀の玄武岩質火山岩類、石灰岩ドロストーン苦灰岩(くかいがん))と、石炭紀から中生代ジュラ紀に及ぶチャートからなるブロックと、ジュラ紀の砂岩泥岩、砂岩泥岩互層とが混ざり合い、ジュラ紀付加コンプレックスを形成している。

 四国の秩父帯北帯中には、名野川(なのかわ)衝上(しょうじょう)断層とよばれる大規模な衝上断層が存在し、北側の三波川変成作用を受けたジュラ紀付加コンプレックスが、南側の、通常、非変成とされる変成度の弱いジュラ紀付加コンプレックスの上に衝上している。秩父帯北帯のジュラ紀付加コンプレックスは、三波川帯南縁部の御荷鉾緑色岩類(みかぶりょくしょくがんるい)の見かけ上は上位にのる場合が多く、南傾斜の正断層がみられる場合がある。一方、御荷鉾緑色岩類が秩父帯北帯の付加コンプレックスの上に衝上する場合や、御荷鉾緑色岩類が北帯の付加コンプレックスにシート状に挟まれていると考えられる地域がある。地質構造観点から、御荷鉾緑色岩類を秩父帯北帯に含め、三波川帯との境界を御荷鉾緑色岩類の北側の清水(きよみず)構造線とする考えが出されている。黒瀬川帯との境界は、研究者によって意見が異なるが、ペルム紀付加堆積物が分布している地域は黒瀬川帯に含められることが多い。

[村田明広]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例