福山城跡〈広島県〉(読み)ふくやまじょうあと

国指定史跡ガイド 「福山城跡〈広島県〉」の解説

ふくやまじょうあと【福山城跡〈広島県〉】


広島県福山市丸之内にある城跡。別名、久松城。1619年(元和5)、福島正則(まさのり)の改易により、水野勝成(かつなり)が備後(びんご)10万石の領主として大和郡山から転封された。勝成はまもなく福山に築城をはじめ、伏見城から本丸御殿の一部、月見櫓(やぐら)、伏見櫓などを移築して、城は1622年(元和8)に完成した。現在も伏見櫓や筋鉄(すじがね)御門は残っており、重要文化財に指定されている。水野氏の後嗣が絶えた後は松平氏・阿部氏の居城となり、廃藩置県にいたるまで藩政の中心であった。福山城は丘陵の南端部を占め、北部背面を切り通しとし、三方に堀や郭(くるわ)を設けていたが、現在外郭はほとんど市街地化されている。天守閣と御湯殿(おゆどの)などは福山空襲で焼失したが、天守台、本丸、二の丸は昔の姿をとどめており、地階のある天守台は江戸時代初期(17世紀初め)の天守閣の好例とされている。1964年(昭和39)に国の史跡に指定された。1966年(昭和41)に天守閣、御湯殿などが再建され、鉄筋コンクリート造りの天守閣は福山城博物館となり、歴代藩主の遺品や考古資料などを展示している。また、一帯は福山城公園として整備されており、市民に親しまれている。三の丸跡にはふくやま美術館、県立歴史博物館が建っている。JR山陽新幹線ほか福山駅から徒歩約5分。

出典 講談社国指定史跡ガイドについて 情報

今日のキーワード

自動車税・軽自動車税

自動車税は自動車(軽自動車税の対象となる軽自動車等および固定資産税の対象となる大型特殊自動車を除く)の所有者に対し都道府県が課する税であり、軽自動車税は軽自動車等(原動機付自転車、軽自動車、小型特殊自...

自動車税・軽自動車税の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android