市民
しみん
citizen 英語
Bürger ドイツ語
citoyen フランス語
ヨーロッパ古典古代の都市国家と中世都市との諸特権を享受する者、および近代国家における主権に参与する者。しかし近代以前において市民を成立させるような都市たるためには、都市が自分自身の裁判所をもち、かつ少なくとも部分的に自分自身の法をもち、少なくとも部分的な自律性をもった性格をもち、市民自身がなんらかの仕方でその任命に参与するような官庁による行政をもっていることが必要であった。これらの権利は、過去には一般に身分制的特権という形をとり、これらの権利の担い手としての特別の市民身分が、政治的意味でのヨーロッパの都市の特徴をなした。
近代以前の都市においては、門閥に対抗する非貴族的市民の民主的運動が、門閥支配の排除を生み、市民団体の形成を促した。しかし官職就任資格や元老院議員資格や投票権の同格を意味せず、人格的に自由で定住権をもつ全家族が市民団体に受け入れられたわけでもない。ローマは別として、市民団体には被解放者は所属できず、また市民の同格性も、投票権や官職就任資格に、地代額と軍事能力、ついで財産額に応じて段階づけがなされることによって破られていた。古代市民と中世市民との相違は、前者が政治人であったのに対し、後者が経済人への道を歩んだ点にある。
フランス革命の際、1789年8月26日「人間と市民の権利の宣言」(いわゆる「人権宣言」)が決議され、その第6条で法の前での平等な市民という原則がうたわれたが、1791年のフランス憲法は、少なくとも3日分の賃金に等しい租税を払う能動市民と、この条件を満たさない受動市民とを区別し、後者は選挙権を奪われた。この資格制限選挙制度が最終的に廃止されたのは1848年のことである。市民は、単に都市の住民を意味するブルジョアと異なり、主権に参加する者として市民なのである。
[古賀英三郎]
『M・ウェーバー著、世良晃志郎訳『都市の類型学』(1964・創文社)』
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
市民
しみん
今日では一般に,ある国家,社会ならびに地域社会を構成する構成員 (メンバー) を意味し,国家においては国民,市などの行政単位においてはその住民をさす。ただし本来の意味は多岐にわたり,古代都市国家や中世都市においては政治経済的特権を保持した自由民をさした。近代社会では絶対王政や封建制における特権階級 (王族,貴族,領主など) に対する産業資本家,商業資本家,知識人などの中間層を意味し,近代市民革命を支えた市民層をさした (第三身分など) 。大衆社会である今日でも,主体的に政治や社会に参加するという意味合いで使われる場合が多く,市民運動なども,近代の市民社会における「市民」の意味合いが強い。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
市民【しみん】
一般的には都市民のことであるが,歴史的には中世の貴族・聖職者の支配する封建社会を倒し,市民革命や市民社会のにない手となったブルジョアジーや商工業者をさす。英語ではcitizen,フランス語ではcitoyen。今日では都市住民一般をいうほか,このような歴史的市民に似た自主的な政治参加の行動様式をもつ人間をさしていう場合もある。なお古代ギリシアやローマおよび中世西欧都市において市民と呼ばれるものは,自由民の身分でなんらかの政治関与権をもつ共同体の成員をいう。→市民社会/国民/人民/大衆
→関連項目一般教養|古代的生産様式|中世都市
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
し‐みん【市民】
〘名〙
① 都市に住んでいる人。都会人。
※
随筆・
守貞漫稿(1837‐53)三「
大坂の市民主人の妻を巨戸及び
巫医等は京民と同く奥様と称し」 〔史記‐大宛〕
※一年有半(1901)〈中江兆民〉附録「東京市会の
腐壊は、東京市民の罪也」
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
デジタル大辞泉
「市民」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
しみん【市民 citizen】
広い意味では,都市の構成員を指す。ただ,都市は時代によって存在のしかたを異にするため,市民の具体的意味も時代によって異なる。古代ギリシアにおいては,市民は文字どおり都市国家の構成員を意味した。そこでは,市民は今日の国民とほぼ同義である。ヨーロッパの中世においては,市民は城塞の中に住む人たちを意味した。市民がブルジョアbourgeoisとも呼ばれるのは,bourg(城)の中に住む人たちであるからにほかならない。
出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報
普及版 字通
「市民」の読み・字形・画数・意味
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
世界大百科事典内の市民の言及
【都市】より
…都市法の規定では,その前身のいかんを問わず,都市に在住して満1ヵ年を経過すれば自由となれるという,いわゆる市風自由Stadtluft macht freiの原則がうたわれていた。
[市民身分と市民意識]
中世都市がこのような自治を確立し,〈市民(ビュルガーBürger,シティズンcitizen)〉というまったく新しい社会階層を構成メンバーとする共同体となる経緯は,地域により時代によってまちまちであるが,その最初のきっかけをなしたのは,司教,大司教を都市領主とするライン川沿岸ならびに北イタリアのロンバルディア諸都市における反封建的または反領主的な暴動であり,その運動のイニシアティブをとったのは,アルプス以北にあってはもっぱら遠隔地商人の団体であった。遠隔地商人は前述のようにすでに10世紀の後半から各地に現れて組織的な活動を始め,封建領主の保護下に,ブルクや教会の近傍にある地の利を得たところにウィクWikと呼ばれる特殊な定住区をつくり出していた。…
【市民社会】より
…日本の歴史学や社会科学において,通常,civil society,bürgerliche Gesellschaft(ドイツ語),société civile,société bourgeoise(ともにフランス語)などの訳語として使われている用語。〈市民階級〉〈市民革命〉〈市民法〉〈市民的自由〉などとともに,近代のヨーロッパ社会の特質を認識し指示するために考案され,第2次大戦後,とくに有力になった概念の一つである。しかし,〈市民社会〉の〈市民的〉性格を何に見いだすかによってその意味内容は多様であり,また,この言葉が,歴史の特定の段階を指示する実体概念なのか,あるいは分析用具として構成された理念型にすぎないのかについても,論者の間で必ずしも統一的な理解はみられない。…
【市民法】より
…近代法では市民法bürgerliches Recht(ドイツ語),droit de bourgeoisie(フランス語)の語は市民の社会関係を規律し,市民社会の内部秩序を保持するための法を意味する。この場合,市民とは具体的生活を営む人間ではなく抽象的に考えられた法的人格としてとらえられている。…
【都市】より
…英語のtownとcityは日本では行政上の町と市,および集落単位の町や都市の訳語にも用いられるが,イギリスではtownとcityはほぼ類似の意味で用いられ,とくにtownが小型の集落だけを意味していない。アメリカ合衆国ではtownは行政上の群区の単位としてほぼ小型の都市的集落を意味するが,cityは大型の都市的集落を指すとともに市民や市会の意味をもっている。ドイツ語のStadtとフランス語のvilleは,町を含めた都市的集落をいうと同時に,市民や市会もいう場合がある。…
【身分制社会】より
…広く解釈すれば,〈法の前の平等〉原則に立つ近代市民社会より以前の諸社会は,すべて身分制社会である。しかし,ふつうには,ヨーロッパ史上,ほぼ12~13世紀から18世紀末ごろまでの社会について,この呼称が用いられる。…
※「市民」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報