福元村(読み)ふくもとむら

日本歴史地名大系 「福元村」の解説

福元村
ふくもとむら

[現在地名]山川町福元・新栄町しんえいちよう入船町いりふねちよう金生町きんせいちよう山下町やましたちよう新生町しんせいちよう潮見町しおみちよう朝日町あさひちよう

揖宿郡に所属。現山川町の東端に位置し、西は鳴川なりかわ村、南から東は海に臨む。北東部は岬状に突き出し、対岸の鳴川村との間の海湾(陥没カルデラ)に鹿児島藩の外港である山川湊があり、湊町も形成されていた(三国名勝図会)。初め山川村と称したが、明暦三年(一六五七)福元村と改称(三州御治世要覧)。ただしその後も郷帳などでは山川村と記される。

福元村
ふくもとむら

[現在地名]大和村名音なおん

名音のん村の南東に位置する。南に湯湾ゆわん岳が広がる。屋喜内やきうち間切の大和浜やまとはま方のうち。龍郷たじご(現龍郷町)の田畑佐文仁が開発にかかわった地の一つで、享保五年(一七二〇)鹿児島藩の命で湯湾岳の北側中腹の深山みやま(深山塔)開墾にあたり、小川こご岳から谷川水を引くため隧道を開削して用水路を設けたが、水位が低く灌漑に失敗、この開発は成功をみなかったらしい(奄美大島史)。佐文仁はこの間の犠牲者の霊を慰めるために祠を建てている。また開墾の折に一基の古牌を発掘したとされ(のち洪水で流失したという)、八世紀に建立された遣唐使船の牌という説がある。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

発見学習

発見という行為の習得を目指す学習。または,発見という行為を通じて学習内容を習得することを目指す学習。発見学習への着想は多くの教育理論に認められるが,一般には,ジェローム・S.ブルーナーが『教育の過程』...

発見学習の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android