神門神社(読み)みかどじんじや

日本歴史地名大系 「神門神社」の解説

神門神社
みかどじんじや

[現在地名]南郷村神門

小路こうじに鎮座する。祭神は伊弉冊命・事解男命・速玉男命・倉稲魂命・品陀和気命・大山祇命・菅原道真・百済国禎嘉王。旧郷社。社伝によれば養老二年(七一八)創建という。旧称は神門大明神。明治四年(一八七一)落原おちばるの地主社、田爪たづめの若宮八幡社、仮屋かりやの愛宕神社、黒岩くろいわ天満宮の四座を合祀し現社名に改めた。例祭日は一〇月一七日。江戸時代延岡藩は高七斗余の除地を認めている(「寺社領境内除地覚」牧野家文書)

当社は百済から亡命してきた禎嘉王を合祀する神社として知られる。伝えによれば、西暦六六〇年に滅亡した朝鮮半島の百済の王族らが日本に亡命し、安芸国厳島いつくしま(現広島県宮島町)に上陸した。しかし新羅からの襲来を恐れ、王族らは再び船で筑紫国に向かうが途中時化に遭い、日向国かねはま(現日向市)蚊口かぐち(現高鍋町)に漂着した。金ヶ浜に漂着した禎嘉王は神門に居を構え、蚊口浦に漂着した子息福智王は比木ひき(現木城町)に移り住み、没後にそれぞれ神門神社と比木神社に合祀されたという。また妃は大年おおとし神社(現高鍋町)、子息華智王は伊佐賀いさか神社(現東郷町)に合祀されている。なお南郷村古墳の一基は禎嘉王の墓と伝えられている。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

デジタル大辞泉プラス 「神門神社」の解説

神門神社

宮崎県東臼杵郡美郷町にある神社。718年創建と伝わる。江戸時代前期に建てられた本堂は国の重要文化財に指定されている。

出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報

今日のキーワード

自動車税・軽自動車税

自動車税は自動車(軽自動車税の対象となる軽自動車等および固定資産税の対象となる大型特殊自動車を除く)の所有者に対し都道府県が課する税であり、軽自動車税は軽自動車等(原動機付自転車、軽自動車、小型特殊自...

自動車税・軽自動車税の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android