神林寺(読み)しんりんじ

日本歴史地名大系 「神林寺」の解説

神林寺
しんりんじ

[現在地名]久世町神

標高五〇〇メートルほどの高地にあり、草加部くさかべ落合おちあい杉山すぎやま日名神の毛ひなこうのけからの参道がある。神村山と号し、高野山真言宗。本尊千手観音。もとは美作有数の大伽藍を有し、房跡として明王院・山本房・善光院・浄土院・西房・上房の六房があり、鎮守は牛頭天王社であった(作陽誌)。現在は無住で荒廃したため、日名の善福ぜんぷく寺に仮堂が建てられている。永禄九年(一五六六)五月一八日の宝月房による勧進帳(作陽誌)によれば、和銅二年(七〇九)開山で、里民の弥次・弥三の兄弟が山中で狩猟中、千手観音を感得して一宇の草堂を建立したと伝える。その後円誉が仏舎利を安置後白河法皇の祈願所とされたという。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

土砂災害

大雨や地震が誘因となって起こる土石流・地滑り・がけ崩れや、火山の噴火に伴って発生する溶岩流・火砕流・火山泥流などによって、人の生命や財産が脅かされる災害。...

土砂災害の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android