磯間岩陰遺跡(読み)いそまいわかげいせき

日本歴史地名大系 「磯間岩陰遺跡」の解説

磯間岩陰遺跡
いそまいわかげいせき

[現在地名]田辺市湊 磯間

みなと神子浜みこのはま・磯間の境目にある第三紀の岩山で、長さ約二〇〇メートル、幅約五〇メートルの独立丘陵西側の岩陰にあり、弥生時代末から古墳時代を中心に奈良時代に至る複合遺跡。国指定史跡

昭和四四年(一九六九)発見され、翌年発掘調査が行われた。岩陰(洞窟)の規模は幅二三メートル、奥行・高さ五メートル、内部の奥壁から東北壁にかけて海食によるノッチの岩棚があり、棚の上下に石室八基、火葬跡五ヵ所、特殊埋葬跡一ヵ所の遺構と、岩陰基底部上の砂層に製塩用土器包含層がある。八基の石室群は封土を伴わない石積状の特徴をもち、火葬跡は厚さ二〇センチの黒褐色層で、土器片や金環などを包含。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

国指定史跡ガイド 「磯間岩陰遺跡」の解説

いそまいわかげいせき【磯間岩陰遺跡】


和歌山県田辺市湊にある集団墓。紀伊水道に面した田辺湾の最奥部に所在し、この地域には多数の海食洞窟が残されているが、磯間岩陰は現在の海岸線に接した南北約200m、東西幅約50m、比高20mの軟質砂岩からなる独立丘陵の西面にあり、前面幅約23m、奥行き約5m、高さ約5mの規模をもつ巨大な洞窟。1969年(昭和44)、多量の土器と鹿角製品、人骨などが出土したため、緊急調査が行われた結果、岩陰内部のテラス状の石棚の上につくられた石室8基と火葬跡5ヵ所を発見。最大の1号石室は、長さ2.9m、幅0.7m、高さ0.7mで、石室内部には60歳前後の老人と幼児の2体が向き合って埋葬されていたことや、副葬品などから漁労集団の首長とその一族墓地と判明。地方の墓制を知るうえで重要とされ、1979年(昭和54)に国の史跡に指定された。これらの遺構は岩陰の風食による細砂の堆積で覆われていたが、各石室のいずれにも封土のあった形跡は認められず、本来岩陰内にむき出しの状態であったものと考えられる。8基の石室はいずれも竪穴(たてあな)式で、副葬品の内容から、5世紀末から7世紀前半にかけて営まれたものと考えられている。田辺市立歴史民俗資料館で関係資料を展示。JR紀勢本線紀伊田辺駅から車で約10分。

出典 講談社国指定史跡ガイドについて 情報

今日のキーワード

排外主義

外国人や外国の思想・文物・生活様式などを嫌ってしりぞけようとする考え方や立場。[類語]排他的・閉鎖的・人種主義・レイシズム・自己中・排斥・不寛容・村八分・擯斥ひんせき・疎外・爪弾き・指弾・排撃・仲間外...

排外主義の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android