磯崎御倉跡(読み)いそざきおくらあと

日本歴史地名大系 「磯崎御倉跡」の解説

磯崎御倉跡
いそざきおくらあと

[現在地名]松島町磯崎

高城たかぎ塩田の収蔵監督の機関として設けられた官倉。買米御倉も兼ねていたが、これは磯崎湊が廻米廻船の湊に指定されていたためである。「封内風土記」に「倉廩 租米及糴穀・塩」とある。跡地は磯崎地区の南東端、高城塩田に沿う道路の北側の一角にある。面積五反六畝。ここに穀倉・塩倉各三棟、役所一棟と、大河岸(米穀積出し)筒場どば(漁船などの荷揚げ)の港湾施設、そのほかの諸施設(御年貢宿・舟宿・御手代小屋・水主衆寄合所など)が置かれていた。そこに御塩方(士分)一名、御手代・御倉守各一名(地方人)がおり、人足を監督してその運営に当たっていた。「仙台領遠見記」には「磯崎村御穀改御番所御塩釜横目兼役也」とある。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

ワーキングホリデー

協定締結国の国民に対し,休暇の機会と,その間の滞在費用を補う程度の就労を認める査証(ビザ)を発給する制度。二国間の協定に基づき,国際的視野をもった青少年を育成し,両国間の相互理解と友好関係を促進するこ...

ワーキングホリデーの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android