矢部(熊本県の地名)(読み)やべ

日本大百科全書(ニッポニカ) 「矢部(熊本県の地名)」の意味・わかりやすい解説

矢部(熊本県の地名)
やべ

熊本中東部、上益城(かみましき)郡にあった旧町名(矢部町(まち))。現在は山都町(やまとちょう)の西部を占める。旧矢部町は1955年(昭和30)浜町と下矢部、白糸(しらいと)、御岳(みたけ)の3村が合併して町制施行。1957年中島、名連川(なれがわ)の2村を編入。2005年(平成17)清和(せいわ)村、阿蘇(あそ)郡蘇陽(そよう)町と合併し山都町となった。旧町域は阿蘇外輪山麓(ろく)の北部、西半に低山地性の御船(みふね)山地、東半に矢部盆地に属する丘陵地を占める中央部、さらに九州山地北部に属する高峻(こうしゅん)な山地の南部とからなる。この地形的差異は土地利用面にも反映し、北部はキャベツ、ダイコンを中心とした高冷地野菜と和牛放牧、中央部は茶、クリ栽培を導入した米麦作、南部は育成林業が盛んである。域内を通る国道218号から445号が分岐する一帯は、中世阿蘇大宮司の居館、近世矢部庄(しょう)の惣(そう)庄屋の居住地のあった旧浜町で、現在も多数の業務機能が集中している。また矢部四十八滝で総称される数多く瀑布(ばくふ)のほか峡谷美に恵まれ、矢部周辺県立自然公園に指定されている。旧暦8月1日の八朔(はっさく)祭に行われる通潤橋(つうじゅんきょう)(国指定重要文化財)から轟(とどろき)川への放水は多くの観光客を集める。

[山口守人]

『『矢部町誌』(1983・矢部町)』


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例