矢掛(町)(読み)やかげ

日本大百科全書(ニッポニカ) 「矢掛(町)」の意味・わかりやすい解説

矢掛(町)
やかげ

岡山県南西部、小田郡の町。1896年(明治29)町制施行。1954年(昭和29)美川(みかわ)、三谷(みたに)、山田、川面(かわも)、中川の5村、1961年小田町(1925町制)と合併。高梁(たかはし)川水系の小田川、美山(みやま)川の流域で、河床が浅いためたびたび水害をこうむった。旧山陽道が東西に走り、中心集落の矢掛近世宿場町として栄え、美川、三谷、川面などはその助郷(すけごう)村であった。町並みは当時のおもかげを残しており、旧矢掛本陣石井家住宅と旧矢掛脇(わき)本陣高草(たかくさ)家住宅は国指定重要文化財、とくに石井家は全国指折りの宿駅史料を伝えている。井原(いばら)鉄道、国道486号が通じる。ナシ、ブドウ、イチジクなど果樹栽培が盛んで、農業体験施設「水車の里フルーツトピア」がある。そのほか、縫製業、自動車部品製造、家具製造などが行われる。小田川流域に勢力をもった奈良時代の豪族下道氏墓(しもつみちうじのはか)は国指定史跡。美山川沿いには国指定名勝の鬼ヶ嶽の渓谷がある。面積は90.62平方キロメートル、人口1万3414(2020)。

[由比浜省吾]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例