真国庄(読み)まくにのしよう

日本歴史地名大系 「真国庄」の解説

真国庄
まくにのしよう

貴志きし川の支流真国川沿いの地と、その周辺山間部の現美里町北野きたの初生谷ういだに花野原はなのはら蓑津呂みのつろ真国宮まくにのみや蓑垣内みのがいと井堰いせき付近を荘域とした。南は神野こうの庄である。神野庄と同時期、康治元年(一一四二)に立券されており(同年一二月一三日付「鳥羽院庁下文案」又続宝簡集)、その四至は「東限加天婆永峯、南限津河北峯、西限伯父峯、北限高峯」とある。また翌二年五月二五日付の神野真国庄絵図(神護寺蔵)には、当庄内の村として「真国村」「石走村」がみえる。立券の事情は神野庄と同様で、その後の歩みも軌を一にする(→神野庄。なお高野山文書によって鎌倉時代の荘官として名前のわかるのは、公文の藤原信兼・藤原氏女、惣追捕使の源正能・朝遍、番頭の源正行などである。鳥羽院が本家とされた院政期には、神野庄と共同で院の熊野詣に際しての雑事を分担した。

鎌倉時代、当庄内で起こった事件としては第一に、建保四年(一二一六)以降の東隣石清水いわしみず八幡宮領鞆淵ともぶち(現那賀郡粉河町)との「石走村」の帰属をめぐる争いが知られる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

土砂災害

大雨や地震が誘因となって起こる土石流・地滑り・がけ崩れや、火山の噴火に伴って発生する溶岩流・火砕流・火山泥流などによって、人の生命や財産が脅かされる災害。...

土砂災害の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android