留萌(市)(読み)るもい

日本大百科全書(ニッポニカ) 「留萌(市)」の意味・わかりやすい解説

留萌(市)
るもい

北海道北西部、日本海に面する市。1947年(昭和22)市制施行。留萌振興局の所在地。留萌川の流域を占め、河口に留萌港がある。市名はアイヌ語ルルモッペ(汐(しお)が奥深く入る川の意などとされる)を語源とし、留萌川に由来する。国道231号、232号、233号が通じる。旧国鉄羽幌線(はぼろせん)は1987年廃止。2023年(令和5)3月までJR留萌本線が走っていたが、市域区間が廃止されたため、鉄道路線はなくなった。江戸初期、松前藩はルルモッペ場所を設置し、中期には場所請負人による漁場開発が進んでニシン漁で栄えた。本格的な農業開拓は、1896年(明治29)鳥取県の団体入植で始まった。留萌港は1931年(昭和6)に完成、1936年国際貿易港として開港石炭、木材の積出し港として発展し、1952年重要港湾に指定された。現在、大型・小型船係留施設、コンテナヤードなどの荷さばき施設、貯木場・セメントサイロなどの保管施設、石油配分基地、漁港区、緑地などがある。水産加工業が最重要産業で、数の子たらこ身欠きにしんの生産などで全国シェアの半分近くを占めることもある。市街は港を中心に段丘上にも延び、留萌川沿いの平地や海岸段丘上に田畑がある。市域の大部分は第三紀層からなる起伏の小さい山地が占め、国有林が多い。一部に夾炭(きょうたん)層がみられる。旧留萌佐賀家漁場(ぎょば)は国指定史跡、またその用具は国の重要有形民俗文化財。面積297.84平方キロメートル、人口2万0114(2020)。

岡本次郎

『『留萌市史』(1970・留萌市)』


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android