田中庄(読み)たなかのしよう

日本歴史地名大系 「田中庄」の解説

田中庄
たなかのしよう

現打田町域の南半部にあった荘園で、北は池田いけだ庄、西は岡田おかだ(現岩出町)、南は荒川あらかわ(現桃山町)に接する。田仲庄とも記す。

初見は藤原為隆の日記「永昌記」の天永元年(一一一〇)三月六日条で「於日吉御社八王子宝前、被法花講(中略)件供養用途、以紀伊国田中庄地利之」とみえる。この記事により、田中庄はそれ以前から摂関家領であったことがわかるが、成立過程は未詳。この近江日吉八王子社の法華講開始のことは中世には著名で、「平家物語」(巻一「願立」)にも「殿下の御領紀伊国に田中庄と云所を、八王子の御社へ寄進せらる。それよりして法花問答講、今の世にいたるまで、毎日退転なしとぞ承る」と記される。ただし寄進の年次は「平家物語」諸本に異同があり、「永昌記」とも異なる。「執政所抄」正月条にも「日吉八王(子)法花講下文九十弐枚近代御領 米拾壱石 油六升 已上紀伊国田仲御庄」と記される。

その後本家職は近衛家が伝領、建長五年(一二五三)一〇月二一日の近衛家所領目録(近衛家文書)には「庄務無本所進退所々」のうちに「京極殿(師実)堂領内紀伊国田仲庄」が所見。荘務は地頭が進退したものかとみられるが、「吾妻鏡」元暦元年(一一八四)二月二一日条には、尾藤太知宣が関東に参向して当庄・池田庄と信濃国中野御牧が旧領であると主張、当庄に関しては前年八月木曾殿(義仲)の下文を得ていると主張し、源頼朝はその下文を見たうえで「知行不相違」と申渡したとある。

田中庄
たなかのしよう

平安末期から戦国期まで所在した広大な荘園で、村田むらた庄・下妻庄と一体の関係にあった。「吾妻鏡」文治四年(一一八八)三月一七日条の、源頼朝が朝廷へ言上した諸国庄園注進に、

<資料は省略されています>

とあり、田中庄は現筑波町田中周辺と考えられる。前記の頼朝の注進に対する勅裁は六月四日条にみえ、「常陸国村田 田中 下村庄」などは八条院(鳥羽天皇皇女)領と判定された。弘安大田文には「田中庄五百丁」、嘉元大田文には「下妻庄 三百七十町 同加納田中庄 五百丁」とあり、下妻庄からの出作により下妻庄荘域が拡大し、田中付近まで公田の私領化(加納田の成立)が進んで田中庄が成立したものと考えられる。立荘以来の領家職の変遷は村田庄・下妻庄の伝領と同一で、建武三年(一三三六)八月二四日の九条道教家領目録案(九条家文書)には、「常陸国村田庄号下妻庄領家職 同国田中庄号村田下庄領家職」とみえ、九条家領で、村田下むらたしも庄ともよばれていた。

田中庄荘域は、平安末期には常陸平氏本宗多気氏の本拠地であったが、建久四年(一一九三)多気義幹が失脚(吾妻鏡)し、代わって常陸守護となった八田知家(小田氏の祖)の子知氏は田中氏を称している(尊卑分脈)ので、田中氏が田中庄の地頭となったと考えられ、田中氏は小田氏庶流としての地位を確立した。

田中庄
たなかのしよう

市川およびその支流の岡部おかべ川・小畑おばた川の合流点付近に比定され、現在の上田中うえたなか・北田中・西田中・保喜ほきの地域にあたる。養和元年(一一八一)一二月八日の後白河院庁下文案(新熊野神社文書)に田中庄とみえ、後白河法皇は当庄など新熊野いまくまの(現京都市東山区)領の諸国庄園二八ヵ所に対する国役を停止した。同社は永暦元年(一一六〇)に法皇が平清盛に社殿を造営させたもので、このとき当庄などは仏聖灯油料所として寄進されている。これは本家職と思われる。当庄の領家は山城醍醐寺であったようだが、永仁七年(一二九九)二月一八日、領家との和与により円了が田中庄内の一色田および上村畠などを確保し、別納の地として子孫に永代相伝することを認められている(「権大僧都某和与状案」醍醐寺文書)。円了は醍醐寺の僧侶と考えられる。この地は円了から中納言大僧都頼恵に譲与され(正和五年七月一三日「僧円了譲状案」同文書)、頼恵は嘉暦元年(一三二六)一二月二三日に朝廷の安堵を受けている(「後醍醐天皇綸旨案」同文書)。頼恵はこれを徳平氏に譲った。康永四年(一三四五)九月二八日、当庄内の新別所ならびに如意王丸・市本分などの別納田地の下地につき、僧経仙と得平修理亮(徳平景宗)との間で和与中分が成立している(「僧経仙契状案」同文書)

田中庄
たなかのしよう

興福寺雑役免田。延久二年(一〇七〇)の興福寺雑役免帳の城下しきのしも東郷に「田中庄十六町二反半」とあり、うち不輸免田畠一一町九反一五二歩の内訳と条里(括弧内は坪数)は、鋪設免田七町が一四条一里(一一)、勧学院田二町が一四条一里(二)、左京田一町九反二三二歩が一四条一里(九)、無主位田九反二八〇歩が一四条一里(三)である。公田畠四町三反二八歩の条里は一四条一里(七)である。この条里による所在は現大字かぎから唐古からこの南部にかけての地域に比定される。

延久以後は未詳であるが、応永六年(一三九九)の興福寺造営段米田数帳(春日神社文書)城下郡に「寺方 唐古今在家田数不知」「一乗院方 唐古今里」とみえる。

田中庄
たなかのしよう

野洲やす川の両岸、近世田中庄とよばれた守山・立入たていり吉身よしみ市三宅いちみやけ(現野洲郡野洲町)一帯(輿地志略)に比定される。ただし中世史料ではいずれも郡名を欠くので、比定地については検討の余地がある。嘉元四年(一三〇六)の昭慶門院領目録案(竹内文平氏旧蔵文書)に室町院領として庄名がみえる。親王御分と注記され、領家は入道相国(西園寺実兼か)とある。室町院遺領のうち大覚寺統へ伝えられたうちの一ヵ所であろう。室町院領となる以前の伝領は不詳だが、康永三年(一三四四)七月の亮性法親王庁解(妙法院文書)では、後高倉院の代に丹波国吾雀あすすぎ庄内西方にしがた(現京都府綾部市)を田中庄の替りに尊性法親王に進めたとあるから、後高倉院皇子で室町院の叔父にあたる妙法院門跡尊性法親王領であった可能性もある。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報