田中平八(読み)たなかへいはち

精選版 日本国語大辞典 「田中平八」の意味・読み・例文・類語

たなか‐へいはち【田中平八】

実業家信濃国長野県伊那生まれ。横浜で外国人相手の商売を営む一方、尊王派の水戸天狗党挙兵に参加、捕えられ入獄した。維新後、東京第百十二国立銀行、私立田中銀行を創業。東京兜町米商会所頭取。「天下の糸平」の異名で知られる。天保五~明治一七年(一八三四‐八四

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

朝日日本歴史人物事典 「田中平八」の解説

田中平八

没年:明治17.6.8(1884)
生年:天保5.7.11(1834.8.15)
幕末維新期の生糸商,両替商。信濃国伊那郡赤須村(長野県駒ケ根市)の農民藤島卯兵衛の3男。母はさと。幼名は釜吉。嘉永5(1852)年,田中家の婿養子となり平八と改称。幕末の動向は定かでない点が多いが,開港場の横浜をめざした生糸・茶の取引などで成功と失敗を繰り返していたようである。また京都で勤王志士の仲間入りをするなど,幕末の政治的混乱にも巻き込まれていた。慶応1(1865)年(2年説もあり),横浜で糸屋の商号で店を開き,両替商(洋銀売買)と生糸売込で財をなして,自ら「天下の糸平」と呼んだ。明治9(1876)年には東京で田中組を創設(16年に田中銀行に改組),翌10年に長野県為替方となり,11年に第百十二国立銀行を設立して,生糸取扱と金融業務をさらに拡大させていった。本人の遺言にもあるように,投機的事業の一生であった。没後,長男洋之助(2代平八)らによって,田中家はさらに鉱山業経営にも乗り出していった。<参考文献>建碑期成会『田中平八の生涯』,小林効人編著『天下の糸平』,藤本実也『開港と生糸貿易』中

(松村敏)

出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「田中平八」の解説

田中平八 たなか-へいはち

1834-1884 幕末-明治時代の実業家。
天保(てんぽう)5年7月11日生まれ。開港後の横浜で糸屋と称して生糸売り込み,洋銀売買などで活躍,「天下の糸平(いとへい)」として知られる。維新後は洋銀相場会所,田中銀行などを設立した。明治17年6月8日死去。51歳。信濃(しなの)(長野県)出身。本姓は藤島。幼名は釜吉。名は政春。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「田中平八」の意味・わかりやすい解説

田中平八【たなかへいはち】

幕末・明治の実業家。信州伊那出身。〈天下の糸平〉の通称で知られた。倒幕運動に加わって入牢。のち横浜での生糸投機で産を成し,維新後は東京兜町の米商会所頭取。米穀相場でも兜町の飛将軍とうたわれた。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

世界大百科事典(旧版)内の田中平八の言及

【相場師】より

…第2次大戦前の株式市場は投機的取引が中心となり,株屋といわれた株式仲買人の中には,相場師として活躍する人も多かった。東京株式取引所設立当時の怪物,天下の糸平こと田中平八は,その最初の大相場師といえる。また日露戦争前後に活躍した鈴木久五郎も相場師として有名である。…

※「田中平八」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

排外主義

外国人や外国の思想・文物・生活様式などを嫌ってしりぞけようとする考え方や立場。[類語]排他的・閉鎖的・人種主義・レイシズム・自己中・排斥・不寛容・村八分・擯斥ひんせき・疎外・爪弾き・指弾・排撃・仲間外...

排外主義の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android