理宗(読み)りそう(英語表記)Lǐ zōng

世界大百科事典 第2版 「理宗」の意味・わかりやすい解説

りそう【理宗 Lǐ zōng】

1205‐64
中国,南宋第5代皇帝。在位1224‐64年。姓名は趙昀(ちよういん)。太祖趙匡胤(ちようきよういん)10代の孫にあたる。4代皇帝寧宗のあとは沂王(きおう)の趙竑(ちようこう)が継承するはずであったが,宰相史弥遠(しびえん)はこれを嫌い策謀をめぐらし昀を擁立した。寡黙で朱子学に傾倒していた理宗は,1234年史弥遠の死とともに端平年号改め真徳秀らの学者を登用するが失敗。モンゴル重圧を前に,賈似道(かじどう)に政権をゆだねて南宋滅亡への道を開いた。

出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報

今日のキーワード

線状降水帯

線状に延びる降水帯。積乱雲が次々と発生し、強雨をもたらす。規模は、幅20~50キロメートル、長さ50~300キロメートルに及ぶ。台風に伴って発達した積乱雲が螺旋らせん状に分布する、アウターバンドが線状...

線状降水帯の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android