理学(読み)りがく

精選版 日本国語大辞典 「理学」の意味・読み・例文・類語

り‐がく【理学】

〘名〙
① 宋代に起こった新儒学の一称。宋学が理を重んじたところからいう。宋学。朱子学。性理学
※花園天皇宸記‐元亨三年(1323)七月一九日「近日風体以理学先、不礼義之間、頗有隠士放遊之風
哲学。明治初期、フィロソフィーの訳語が一定しなかった時に用いられた。
※百学連環(1870‐71頃)〈西周〉二「哲学(ヒロソヒー)を理学、或は窮理学と名つけ称するあり」
自然科学。特に、明治初期の物理学の名称。
※遠西観象図説(1823)中「凡そ、天文は体にして、本たり。理学は用にして、標たり。苟も、用を得ずして、体を求むるものは、これを施す処を知らず」

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「理学」の意味・わかりやすい解説

理学
りがく
Li-xue

中国,宋に勃興した新儒学のこと。道学,性理学,宋学ともいう。「」を強く主張するところに特色があるため,この名がある。この呼称はすでに『朱子語類』中にみえるが,むしろ朱子以後,特に近代中国で「哲学」の意味でよく用いられた。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

デジタル大辞泉 「理学」の意味・読み・例文・類語

り‐がく【理学】

物理学化学天文学などの総称。自然科学。「理学博士」「理学部」
物理学のこと。
中国代、宇宙本体とその現象を理気の概念で説いた哲学。性理学。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

普及版 字通 「理学」の読み・字形・画数・意味

【理学】りがく

宋学。

字通「理」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

世界大百科事典内の理学の言及

【朱子学】より

…中国,南宋の朱熹(しゆき)(子)によって集大成された思想体系。朱熹自身は自己の教義を〈道学〉〈理学〉〈聖学〉〈実学〉〈義理の学〉などと呼んだ。これらは本来,北宋時代に興った新儒教の一派の自称であって,朱熹はその教義のもっとも正統な後継者をもって自任していたのである。…

※「理学」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報

今日のキーワード

エルニーニョ現象

《El Niño events》赤道付近のペルー沖から中部太平洋にかけて、数年に1度、海水温が平年より高くなる現象。発生海域のみならず、世界的な異常気象の原因となる。逆に海水温が下がるラニーニャ現象も...

エルニーニョ現象の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android