牟山遺跡(読み)むやまいせき

日本歴史地名大系 「牟山遺跡」の解説

牟山遺跡
むやまいせき

[現在地名]多気町相可 牟山

相可おうか南方北東に延びる舌状台地の先端部にある。北には櫛田くしだ川右岸の氾濫平野を望み、東には国鉄紀勢本線と国道四二号の通じる浅い谷が入込んでいる。櫛田川までは北へ約一キロ。標高は約三五メートル。現況は果樹園。遺跡発見後、縄文時代早期遺物が多数、採集されていた。昭和三八年(一九六三)試掘調査、翌年発掘調査が実施された。試掘調査の結果、焼石を含む礫群(集石炉か)の回りで、神宮寺式・大川式類似の押型文土器とともに、尖頭器(有舌・木葉形)石鏃掻器礫器などが検出された。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

メタン

化学式 CH4 。最も簡単なメタン系炭化水素で,天然ガスの主成分をなしている。また石炭ガスにも 25~30%含まれる。有機物の分解,たとえばセルロースの腐敗,発酵の際に生成され,沼気ともいわれる。また...

メタンの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android