牡鹿(読み)オジカ

デジタル大辞泉 「牡鹿」の意味・読み・例文・類語

お‐じか〔を‐〕【×牡鹿/雄鹿】

《「おしか」とも》雄のシカ 秋》牝鹿めじか

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「牡鹿」の意味・読み・例文・類語

お‐じか を‥【牡鹿】

〘名〙 (「おしか」とも。(二)は「おしか」)
[1] 〘名〙 雄の鹿。さおしか。《季・秋》
万葉(8C後)二〇・四三一九「高円(たかまと)秋野のうへの朝霧につま呼ぶ乎之可(ヲシカ)出で立つらむか」
[2] 宮城県東部の郡。牡鹿半島一帯と、金華山網地島・出島(いずしま)などの島嶼を含んだが、大半石巻市域となっている。

お‐か を‥【牡鹿】

〘名〙 牡(おす)の鹿。雄鹿(おじか)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「牡鹿」の意味・わかりやすい解説

牡鹿
おしか

宮城県東部、牡鹿郡にあった旧町名(牡鹿町(ちょう))。現在は石巻市の南東端に位置する地域。牡鹿半島南部と金華山、網地(あじ)島からなる。1955年(昭和30)鮎川(あゆかわ)町と大原村が合併して改称。2005年(平成17)石巻市に合併。旧町域は1189年(文治5)より17代にわたって葛西(かさい)氏の領地であったが、1591年(天正19)から伊達(だて)氏の所領となった。平地乏しいが、三方を海に囲まれ、金華山沖の大漁場を控え、漁業を主とする。中心集落の鮎川は近海捕鯨の基地としても有名。大原、給分(きゅうぶん)、十八成(くぐなり)などの浜ではカキノリワカメ養殖が盛んである。リアス海岸と霊場金華山は三陸復興国立公園(旧、南三陸金華山国定公園)に含まれる。金華山には1200年の歴史を有する黄金山神社(こがねやまじんじゃ)があり、鮎川から連絡船が通じる。また、半島南端の御番所公園は、江戸時代に唐船番所が置かれていたところで、展望台やアスレチックなどがある。給分浜観音堂には国の重要文化財の十一面観音立像がある。なお、女川(おながわ)町浦宿から牡鹿町山鳥渡(やまどりのわたし)まで観光道路「牡鹿コバルトライン」が通じる。

[境田清隆]

『『牡鹿町誌』全2巻(1988、2002・牡鹿町)』


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「牡鹿」の意味・わかりやすい解説

牡鹿
おしか

宮城県東部,石巻市南東部の旧町域。牡鹿半島の先端部にある。1955年町制。2005年石巻市,河北町,雄勝町,河南町,桃生町,北上町の 1市 5町と合体して石巻市となった。半島部のほかに金華山網地島を含む。大部分が丘陵性の山地で,海岸は湾入が多く,湾奥に小漁村が散在する。中心地区は鮎川で,かつての捕鯨基地。石巻湾側の内湾では,ノリ,カキ,ホタテガイの養殖が行なわれる。女川から南端の鮎川まで牡鹿コバルトラインが通る。金華山には黄金山神社の一の鳥居と唐船番所跡がある。全域が三陸復興国立公園に属する。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

改訂新版 世界大百科事典 「牡鹿」の意味・わかりやすい解説

牡鹿 (おしか)

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android