片生村(読み)かたおいむら

日本歴史地名大系 「片生村」の解説

片生村
かたおいむら

[現在地名]大江町勝生かつおい

小清こせい川最上流、標高五〇〇メートルの北に開いた傾斜地にあり、北は小清村、南の立木たてき(現朝日町)、東の大沼おおぬま(現同上)とは峠越えで結ばれる。かつては三キロ余り北の小清村枝郷の田代たしろに近い古屋敷ふるやしきに居住し、出作耕作をしていたが、永禄三年(一五六〇)からの最上氏の攻勢により、分水嶺に近い現在地に移ったと伝える。最上氏領から元和八年(一六二二)以降幕府領。寛永検地の高五六石余(最上記)正保郷帳に片負村とあり、田方五二石余・畑方三石余。長く片生村と称したが、天保四年(一八三三)の大飢饉のあと潰家が出たりして、同一二年佳字の勝生村に改名した。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

発見学習

発見という行為の習得を目指す学習。または,発見という行為を通じて学習内容を習得することを目指す学習。発見学習への着想は多くの教育理論に認められるが,一般には,ジェローム・S.ブルーナーが『教育の過程』...

発見学習の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android