父を定める訴え(読み)ちちをさだめるうったえ

日本大百科全書(ニッポニカ) 「父を定める訴え」の意味・わかりやすい解説

父を定める訴え
ちちをさだめるうったえ

妻が再婚制限の規定に違反して再婚し、その後、子を生んだ場合には、ときとして、子は前夫の子とも後夫の子とも推定され、民法によっては父を定めることができない場合がある。このような場合は、子、母、母の先夫または母の後夫は、家庭裁判所審判さらには地方裁判所判決によって父を決定してもらうことができる。これを「父を定める訴え」という。これは要するに、推定が衝突する場合の解決方法であるから、重婚の場合、内縁前後にあった場合、婚姻と内縁とが前後にあった場合にも、同様に考えてよいが、単に関係した男が数人あったというような場合には、この方法は認められず、認知によるほかはない。

[山本正憲]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

排外主義

外国人や外国の思想・文物・生活様式などを嫌ってしりぞけようとする考え方や立場。[類語]排他的・閉鎖的・人種主義・レイシズム・自己中・排斥・不寛容・村八分・擯斥ひんせき・疎外・爪弾き・指弾・排撃・仲間外...

排外主義の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android