熊村(読み)くまむら

日本歴史地名大系 「熊村」の解説

熊村
くまむら

[現在地名]宇佐市熊、宇佐郡安心院あじむ町熊

正覚寺しようがくじ村の南の山間に位置する。東はひらくら(現安心院町)、南は佐田さだ(現同上)。村の中ほどにある泣別なきわかれ峠が分水嶺となっていて、北側は寄藻よりも川、南側は佐田さだ川の水系である。同峠を越える豊前道(佐田往還)が南北に貫く。同道は宇佐宮の神事行幸会の道筋でもあった。天正一五年(一五八七)黒田孝高領、慶長五年(一六〇〇)中津藩領となるが、元和六年(一六二〇)中津藩主細川氏が主城を豊前小倉に移したために小倉藩領となり、寛永九年(一六三二)龍王藩領、正保二年(一六四五)幕府領となって、寛文九年(一六六九)肥前島原藩領となる。

熊村
くまむら

[現在地名]天竜市熊

嶺神沢みねかんざわ上神沢かみかんざわ大栗安おおぐりやす阿寺あてら東藤平ひがしふじだいら五ヵ村の北に位置し、西部は阿多古あたご川源流域、東部は天竜川支流の横山よこやま川の源流域に立地する山間村。三河との国境に位置する。秋葉山(現春野町)鳳来ほうらい(現愛知県鳳来町)へ向かう道が通る。寛正三年(一四六二)一〇月二四日の鰐口銘(阿弥陀堂蔵)に「豊田郡熊村内峰真福寺」とみえ、当村真福寺に鰐口が奉納されている。明応五年(一四九六)の棟札銘(懐山のおこない)には「豊田郡西手内熊村石打」とみえる。

熊村
くまむら

[現在地名]刈谷市熊野くまの町・八幡はちまん町・逢妻あいづま町・神明しんめい町・たから

刈谷城の北に位置する。東は小山おやま村、西は逢妻川・さかい川をもって尾州村木むらき(現知多郡東浦町)と境する。逢妻川に沿う低地は近世に開かれた新田で、村は台地上にある。むかし八幡山に数戸あり、紀伊の人専光坊舟行が熊野神を奉持して海路この地に来り、祠を造って祀ったところから熊野村と称したが、のち野の字を省いて熊村とよぶようになったと伝える(刈谷町誌)

熊村
くまむら

[現在地名]大熊町熊

熊川右岸にあり、北の対岸熊川くまがわ村・佐山さやま村、南は楢葉ならは大菅おおすげ(現富岡町)。「常陸国風土記」の記す古代の多珂たか国の北境である「苦麻の村」は当地周辺をさすといわれる。総士禄高調の文禄二年(一五九三)の項に「廿弐貫三百九拾文 熊右衛門尉」がみえ、熊越後守重清は検地代官でもあった。熊氏は熊川氏の分流で、中世以来この地を所領としていた(相馬藩政史)正保郷帳では田方二九七石余・畑方一〇一石余。元禄郷帳では熊村は高四二二石余、松下まつした新田は高四四九石余、中野内なかのうち新田は高二四九石余。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

排外主義

外国人や外国の思想・文物・生活様式などを嫌ってしりぞけようとする考え方や立場。[類語]排他的・閉鎖的・人種主義・レイシズム・自己中・排斥・不寛容・村八分・擯斥ひんせき・疎外・爪弾き・指弾・排撃・仲間外...

排外主義の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android