無錫(読み)むしゃく

日本大百科全書(ニッポニカ) 「無錫」の意味・わかりやすい解説

無錫
むしゃく / ウーシー

中国、江蘇(こうそ)省の南部、太湖(たいこ)北岸にある地級市。5市轄区を管轄し、江陰(こういん)、宜興(ぎこう)の2県級市の管轄代行を行う(2016年時点)。人口480万9000(2015)。市は、滬寧(こねい)城際鉄道(上海(シャンハイ)―南京(ナンキン))と大運河に沿い、ここから澄(しゃくちょう)道路と錫澄運河が分岐する。前漢代に無錫県が置かれ、新の時代に有錫県と改められたが、後漢(ごかん)代に無錫県に復し、以後歴代これに倣った。1949年に市が分離設置された。

 無錫の名は、かつて錫(すず)を産していたが、漢代には取り尽くしたことにちなむという。大運河の開通後は、水路が縦横無尽に走る太湖平原の農産物の集散地として発達し、さらに明(みん)代より綿紡績、製糸などの手工業も盛んとなった。清(しん)代には米の集散地として長沙(ちょうさ)、九江(きゅうこう)、蕪湖(ぶこ)とともに中国の四大米市の一つに数えられ、また江南地方随一の生糸の取引地となった。清末から民族資本により近代的な綿紡績工業が急速に発展し、中華人民共和国成立後は綿織物、絹織物、毛織物などの繊維工業をはじめ、機械、電子、時計、冶金などの工業が発達し、省第二の工業都市となった。2015年時点で、1人当りの域内総生産(GDP)は省内2位である。

 また太湖地区の内陸水運の中心でもある。網の目のように発達したクリークのうち、直河が城内を貫流し、これに沿って商業地区が展開し、工業地帯は城外の北西部に延びている。1992年無錫ハイテク産業開発区を設置して早くから外資の誘致を推進。日本からもソニーやシャープ、東芝といった電機メーカーのほか、住友商事などが進出している。2004年には同区内に蘇南碩放(そなんせきほう)国際空港が開港した。

 黿頭渚(げんとうしょ)公園、蠡園(れいえん)、錫恵(しゃくけい)公園、梅園などの名所・旧跡がある。

[林 和生・編集部 2017年2月16日]

世界遺産の登録

2014年、ユネスコ(国連教育科学文化機関)により「中国大運河」の構成資産として、無錫運河が世界遺産の文化遺産に登録された(世界文化遺産)。

[編集部 2017年2月16日]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「無錫」の意味・わかりやすい解説

無錫【むしゃく】

中国,江蘇省南部,太湖北岸に臨む都市。大運河,滬寧(こねい)鉄路に沿い,諸公路の交点に当たる。太湖周辺の農産物,特に米を集散し,中国四大米市の一つ。商業が盛んで〈小上海〉とも呼ばれる。工業は製糸,紡織,製粉,搾油など。市内はクリークが縦横に発達し,太湖をはじめ恵山寺,東林書院など名勝史跡が多い。241万人(2014)。
→関連項目宜興経済特区江蘇[省]

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

デジタル大辞泉 「無錫」の意味・読み・例文・類語

むしゃく【無錫】

中国江蘇省南部の商工業都市。太湖北岸にあり、交通の要地。米・生糸などの集散地。繊維・機械・食品などの工業が盛ん。人口、行政区143万(2000)。ウーシー

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

世界大百科事典 第2版 「無錫」の意味・わかりやすい解説

むしゃく【無錫 Wú xī】

中国,江蘇省南部,太湖の北岸にある省直轄市。人口96万(1994)。揚子江デルタ地帯の中でも最も早く居住がすすんだ地域で,始祖である太伯が建てた梅里の都はこの付近であるといわれる。漢代に無錫県が設けられてより,地方都市として清代に至った。無錫の名は,元来ここにスズ(錫)鉱山があり,それを採掘し尽くしたためという伝承があるが,実証はない。大運河が開通してよりは水運の要衝として,また太湖漁業の基地として栄えた。

出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報

世界大百科事典内の無錫の言及

【江蘇[省]】より

… 工業は19世紀の中ごろから,列強の経済侵略の拠点である上海が中心となった。原料も労働力もすべてそこへ集中され,民族資本による小規模な工業が,上海の衛星都市ともいうべき無錫(むしやく),蘇州,常州,南通などで行われていたにすぎない。しかも,紡績や絹・綿織物,食品加工などが主で,もちろん重工業のごときはなかったのである。…

※「無錫」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報

今日のキーワード

特別抗告

(1) 民事訴訟法上,通常の不服申立が認められていない決定,または命令に対して直接最高裁判所に提起する抗告。この制度は,最高裁判所の違憲審査権を保障しようとするものであるため,原裁判に憲法解釈上の誤り...

特別抗告の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android