ぶん‐さん【分散】
〘名〙
① 一つ所にあったものを
分け散らすこと。また、分かれ散ること。わかれわかれになること。
離散。
※続日本紀‐養老六年(722)閏四月乙丑「辺郡人民、暴被二寇賊一、遂適二東西一、流離分散」
※
源平盛衰記(14C前)三三「
使者を四国に分散
(ブンサン)して」 〔春秋左伝‐桓公五年〕
② 江戸時代、競合した多数
債権を償うことができない債務者が債権者の同意を得て、自己の全財産を彼らに
委付して、その価額を各債権に配当すること。現在の
破産にあたる。
分散仕舞。
※俳諧・談林十百韻(1675)上「相店の人の世中すゑの露〈
卜尺〉 分散何々なく虫の声〈一朝〉」
④ 波の進む速さが、
波長や
振動数の違いによって変化する
現象。特に、光が
プリズムや
回折格子を通過するとき、波長の異なる光に分かれ、多くの色に分かれることをいう。
(イ) 統計
データの散らばりの度合を表わす数値の一つ。各数値とデータの
平均値との差の
平方の平均値。
(ロ)
確率変数の値の散らばりの度合を表わす数値の一つ。問題となった
確率変数とその平均値との差を平方して得られる確率変数の平均値。
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
分散
ぶんさん
dispersion
(1) 波の進む速さが振動数によって異なる現象。日光がプリズムでいくつかの色に分けられるのはこの現象の一例であって,光の色の種類 (振動数により決る) によってガラス中での速さが違えばその屈折率が異なることに起因する。音波でも分散現象が起る。光の場合,分散によって生じる色帯はスペクトルと呼ばれている。スペクトルの色の順が波長の順になっているものを正常分散,順でないものを異常分散という。分散の概念はもっと一般的に使われ,誘電率や透磁率などの物質定数が振動数によって異なる現象も分散と呼ぶ。 (2) 微細な粒子,たとえばコロイドなどがある媒質中に散在する現象を分散という。この媒質を分散媒,微粒子を分散質と称する。また微粒子をなるべく長く分散させておく目的で加えられる第三成分を分散剤という。
分散
ぶんさん
現代法における破産手続に相当する江戸時代の法律手続。複数の債権者に債務者財産が分配されるところから,割符と称される場合もある。債務者が競合する債権者全員を満足させる資力を失った場合に,債権,債務者双方の契約により,債務者の全財産を債権者側に交付し,債権額に比例して,これを分配させる手続。分配に際して,入札による財産売却が行われるのが通例であり,また天保 (1830~44) 以降は,分配に参加した債権者は,不足額の請求を行いえないことになった。なお分配に参加しなかった債権者は,依然として債務者に弁済を請求しえたが,このような請求権を「跡懸り」と称した。
分散
ぶんさん
variance
統計資料 x1,x2,…,xn について,平均値を x=(x1+x2+…+xn)/n としたとき,{(x1-x)2+(x2-x)2+…+(xn-x)2}/n を分散または標本分散という。別に,{(x1-x)2+(x2-x)2+…+(xn-x)2}/(n-1) を不偏分散という。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
デジタル大辞泉
「分散」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
分散
データのばらつきを表す値のこと。個々のデータと平均値の差を求め、値をそれぞれ2乗し、それらを合計したものをデータの個数で割ることによって求められる。厳密に言えば、分散には2種類ある。(1) 不偏分散対象となるデータを母集団の標本(母集団から任意に取り出したデータの集まり)とみなして、母集団の分散を求める。データの個数をn、個々のデータをxiとした場合、次の数式で求められる。(2) 標本分散標本自体の分散。次の数式で求められる(数式内の記号は不偏分散と同じ)。なお、表計算ソフトのExcelでは、不偏分散をVAR関数で、標本分散をVARP関数で求められる。
出典 ASCII.jpデジタル用語辞典ASCII.jpデジタル用語辞典について 情報
分散
ブンサン
variance, dispersion
【Ⅰ】variance.統計学においては平均値からのずれの2乗の平均を分散といい,その平方根を標準偏差という.【Ⅱ】dispersion.光の屈折率が波長によって異なることを光の分散という.その理論的取り扱いが中性分子間のファンデルワールス力の解釈と類似することから,分散力という用語が生まれた.【Ⅲ】dispersion.細かい粒子が溶液中に浮遊している状態.コロイド溶液はその典型で,分散系とよばれることもある.[別用語参照]コロイド
出典 森北出版「化学辞典(第2版)」化学辞典 第2版について 情報
分散
一群のデータが平均値からどの程度ばらついているかの指標に使われる.平均値から各データの値を引いて,それを二乗し,総和をとり,データの数から1を引いた値で除したもの.平方根をとると平均値からの標準偏差が求められる.
出典 朝倉書店栄養・生化学辞典について 情報
分散
分散とは偏差自乗和の平均によって得られるデータのばらつきの大きさを示す基本統計量のことをいう。
出典 (株)トライベック・ブランド戦略研究所ブランド用語集について 情報
ぶんさん【分散 variance】
統計学において資料の分布の散らばりの程度を示す量の一つで,そのうちもっとも典型的なもの。離散型の確率変数Xが値xiを取る確率をpiとし,取り得る値の全体はn個(x1,x2,……,xn),μをXの平均としたとき,
によって与えられる量が分散である。またXが連続型の分布F(x)に従うときには積分,
によって与えられる。一般にはXの分布,平均μは未知であるから,piの代りに度数分布fi/N,平均μの代りに標本平均,
を用いて標本分散,
を定義し代用することも多い。
ぶんさん【分散 dispersion】
(1)波などの振動に関する物質定数が,振動数によって変わる現象。例えば,光に対する媒質の屈折率が波長によって変化する現象が光分散である。光がプリズムを透過するとき,光の進行方向が波長によって異なるのも光分散現象の一例で,プリズム分光の基本原理となっている。媒質中の光の屈折率と波長との関係は,1835年にA.L.コーシーが弾性波動説に基づき分散式を導出してから多くの研究がなされている。光分散【朝倉 利光】(2)ある均一な物質の中に他の物質が微粒子状になって分布していく現象。
ぶんさん【分散】
江戸時代における破産をさす語。割賦(割符)(わつぷ)ともいう。しばしば〈身代限(しんだいかぎり)〉と混同され,明治初年には両者が制度的に合体するが,江戸幕府法上は,裁判所による強制執行としての〈身代限〉と,債権者・債務者間の契約による〈分散〉とを,明確に区別している。分散には裁判所の介入は必要的でなく,債務者が総債権者もしくは大多数債権者の同意を得て自己の全財産を委付し,債権者はこれを入札売却して,代金を債権額に応じ配分するのである。
出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報
普及版 字通
「分散」の読み・字形・画数・意味
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
世界大百科事典内の分散の言及
【確率】より
…そのため一つの数値で分布の特性量を表すことができれば好つごうである。重要な特性量としては,平均値(期待値ともいう)と分散がある。離散形の場合なら平均値mは,
で,分散σ2は,
で与えられる。…
【散布度】より
…統計データのばらつきの度合を表す量のことを一般に散布度と呼び,分散,標準偏差,不偏分散,平均偏差,データの範囲などがある。もっともよく用いられるのは,分散,標準偏差である。…
【数理統計学】より
…ガウスはまた誤差の分布が正規分布となることを理論的に証明し,分布の型を決める典型的な方法を示した。さらに分散や高次モーメントをはじめ,今日の数理統計学の基礎となるいくつかの概念を導入し,その役割を明らかにした。これらラプラスやガウスの研究には,1763年に公にされたベイズの定理が支えになっており,原因から結果の生ずる確率があらかじめわかっているとき,原因の先験的な確率(事前確率)が与えられたら,結果が知られた後での原因の確率(事後確率)が計算できるという立場をとっている。…
【積率】より
…a=0のときは単にr次の積率という。とくに一次の積率を平均値といい,平均値のまわりの二次の積率を分散という。これらをそれぞれ
,s2とかく。…
【ゆらぎ】より
…これがゆらぎである。 ゆらぎの大きさを表すものとして,分散σがある。いまある量Aの平均値をĀで表すことにする。…
【音波】より
…ふつうには音速度は周波数にはよらないが,非常に高い周波数領域では,周波数による音速度の変化が起こる。この現象を分散といい,その周波数付近では音の減衰が非常に大きくなる。これらの現象は,物質構造の解明に利用されている。…
【屈折】より
…すなわち,nIII=nII/nIである。屈折率は光の波長の関数(すなわち波長によって異なる)であり,このことを屈折率に分散があるという。方解石など異方性のある物質の中では,偏光方向によって速さの異なる2種の光に分かれる。…
※「分散」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報