滝尾神社(読み)たきおじんじや

日本歴史地名大系 「滝尾神社」の解説

滝尾神社
たきおじんじや

[現在地名]東山区本町十一丁目

本殿・拝殿ともに南面して、鳥居五葉ごようの辻子に向かう。別に西面してほん町十一丁目に向く鳥居がある。「拾遺都名所図会」に「滝尾社 大和大路南爪にあり。祭神藤杜の属社なり」とみえる。すなわち藤森ふじのもり神社(現京都市伏見区)に属し、その御旅所でもある。祭神は大国主おおくにぬし命。祭日は六月二二日。旧村社。創始は明らかでないが「京都府地誌」によれば、現在地に移ったのは天正一四年(一五八六)一〇月、豊臣秀吉方広ほうこう(現東山区)大仏建立に伴ってのことという。「坊目誌」に「元洛東聾谷にありて、武鵜社と称す。応仁元年八月兵火に罹る。其後日吉坂の地に移し之を再造す。

滝尾神社
たきのおじんじや

[現在地名]今市市今市

旧日光街道(現国道一一九号)今市宿の屋並の北西隅南側、春日かすが町にある。主祭神は田心姫命、大貴己命・味耜高彦命を配祀する。旧郷社。神護景雲年間(七六七―七七〇)勝道が日光山に入り、日光三社権現を祀ったとき当社を遷座したと伝える。今市宿の総氏神として崇敬された。宝暦一二年(一七六二)の今市宿大火焼失、のち再建され、明治一五年(一八八二)再び大火で類焼した。現社殿は同二四年建造。古来の大祭は一月一四日・一五日両日で、備謝祭という強飯式に似たものであったといわれる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

土砂災害

大雨や地震が誘因となって起こる土石流・地滑り・がけ崩れや、火山の噴火に伴って発生する溶岩流・火砕流・火山泥流などによって、人の生命や財産が脅かされる災害。...

土砂災害の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android