源庶明(読み)みなもとのもろあき

朝日日本歴史人物事典 「源庶明」の解説

源庶明

没年:天暦9.5.20(955.6.12)
生年延喜3(903)
平安中期の公卿。従三位。広幡中納言と称される。斉世親王と山城守橘公廉の娘の子。宇多天皇の孫。賜姓源氏。京官を歴任し,39歳で参議,天暦7(953)年,中納言に進んだ。侍従だった23歳のとき賀茂臨時祭の祭使を務めた。慈覚大師(円仁)の伝記(『慈覚大師伝』)の一本を斉世親王が編纂し,子の英明(庶明の弟)が完成,天慶2(939)年に延暦寺に進呈されたが,この成立経緯を記した跋文を庶明が書いている。邸宅は鴨川近くにあった広幡邸。娘計子は村上天皇の妃となった広幡御息所

(朧谷寿)

出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「源庶明」の解説

源庶明 みなもとの-もろあきら

903-955 平安時代中期の公卿(くぎょう)。
延喜(えんぎ)3年生まれ。斉世(ときよ)親王の第3王子。母は橘公廉の娘。宇多源氏。天慶(てんぎょう)4年(941)参議。従三位にすすみ,天暦(てんりゃく)7年中納言。広幡中納言とよばれる。娘に村上天皇の更衣源計子。歌が「後撰和歌集」に4首はいる。天暦9年5月20日死去。53歳。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

今日のキーワード

排外主義

外国人や外国の思想・文物・生活様式などを嫌ってしりぞけようとする考え方や立場。[類語]排他的・閉鎖的・人種主義・レイシズム・自己中・排斥・不寛容・村八分・擯斥ひんせき・疎外・爪弾き・指弾・排撃・仲間外...

排外主義の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android