斉世親王(読み)ときよしんのう

改訂新版 世界大百科事典 「斉世親王」の意味・わかりやすい解説

斉世親王 (ときよしんのう)
生没年:886-927(仁和2-延長5)

宇多天皇の第3皇子。母は橘義子。896年(寛平8)に大学寮講書始めが行われ,翌々年11月に元服し,ついで三品兵部卿となり,上総太守も歴任した。901年(延喜1)菅原道真親王皇位につけようとしたとの理由で左遷されるに及んで仁和寺に入り,真寂と名を改めた。真寂法親王といわれ,欣求修行につとめ,灌頂は前後7回に及んだという。法三宮ともいわれ,のち円成寺に移り円成寺宮ともいわれた。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「斉世親王」の意味・わかりやすい解説

斉世親王
ときよしんのう

[生]仁和2(886).京都
[没]延長5(927).9.10. 京都
宇多天皇の第3皇子,醍醐天皇の弟。母は参議橘広相の娘,女御橘義子。円城寺宮,法三宮,円堂宮ともいう。昌泰1 (898) 年元服,次いで三品に叙せられ兵部卿に任じられ,のち上総太守となった。菅原道真の娘を妃としたが,同4年道真の左遷に縁座して出家,父宇多法皇のいた仁和寺に入って名を真寂と改め,修行した。密教に精進し,撰述するところも多く,また絵画をきわめた。のち円城寺に住したが,真如阿闍梨 (→高岳親王 ) の再誕として衆人に敬愛された。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「斉世親王」の解説

斉世親王 ときよしんのう

886-927 平安時代中期,宇多天皇の第3皇子。
仁和(にんな)2年生まれ。母は橘広相(たちばなの-ひろみ)の娘義子。妃は菅原道真(みちざね)の娘。昌泰(しょうたい)4年道真が親王を天皇にしようとしたという藤原時平の告げ口で,大宰権帥(だざいのごんそち)に左遷された際,親王も仁和(にんな)寺にはいり出家,真寂と称した。のち円城寺にうつった。延長5年9月10日死去。42歳。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

今日のキーワード

靡き

1 なびくこと。なびくぐあい。2 指物さしものの一。さおの先端を細く作って風にしなうようにしたもの。...

靡きの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android