温湯村(読み)ぬるゆむら

日本歴史地名大系 「温湯村」の解説

温湯村
ぬるゆむら

[現在地名]黒石市温湯

黒石城下東南の出湯の村。北は蛾虫がむし坂、東は浅瀬石あせいし川を隔てふくろ村、西は築館つきだて村に続く。天文年間(一五三二―五五)津軽郡中名字に「熱後湯ぬるゆ」とある。正保二年(一六四五)の津軽知行高之帳の平賀ひらか郡新田に一七九石とあり、慶安年間(一六四八―五二)絵図(黒石地方誌)では「温湯 十七軒」とある。

温湯は「鶴羽立」「鶴泉」ともよばれ、江戸中期以降に書かれた鶴泉記(山形郷土物語)に由来が記され、傷ついた鶴が蘆原に降り、快癒して飛び去ったのを神山右仲なる人が見て鶴羽立つるはだちと名付けたという。

温湯村
ぬるゆむら

[現在地名]湯布院町川上かわかみ

塚原つかわら村の南、由布ゆふ岳南西麓に位置する。怒留湯村とも書いた(豊後国志)。戦国期の由布院に大友家臣の怒留湯(奴留湯)氏がいたが(フロイス「日本史」、天正一六年閏五月二六日「大友義統書状」大友家文書録など)、当地を本貫とした在地武士であろう。怒留湯氏は天正一〇年(一五八二)頃にはキリスト教に入信しており、その領地には教会も作られていた(→由布院。慶長五年(一六〇〇)二月の速見郡・由布院知行方目録写(北九州市立歴史博物館蔵)には怒留湯村とおかわ村が並記されてみえ、高六一二石余。小倉藩慶長人畜改帳にも怒留湯村とあり、家数四二・人数一一四(うち肝煎一・本百姓八・名子七)、牛二〇・馬一五、元和八年(一六二二)の高は一九五石余、家数二三・人数一二〇(うち本百姓・小百姓一二・名子一八)、牛一〇・馬七(小倉藩元和人畜改帳)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

排外主義

外国人や外国の思想・文物・生活様式などを嫌ってしりぞけようとする考え方や立場。[類語]排他的・閉鎖的・人種主義・レイシズム・自己中・排斥・不寛容・村八分・擯斥ひんせき・疎外・爪弾き・指弾・排撃・仲間外...

排外主義の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android