済寧(さいねい)(読み)さいねい

日本大百科全書(ニッポニカ) 「済寧(さいねい)」の意味・わかりやすい解説

済寧(さいねい)
さいねい / チーニン

中国、山東(さんとう)省南西部、大運河の一部である魯(ろ)運河沿岸の地級市。中華人民共和国成立の直前に済寧県の市街部が分離して市となった。2016年時点で、兗州(えんしゅう)区など2市轄区、7県を管轄し、曲阜(きょくふ)市など2県級市の管轄代行を行う。人口860万1000(2014)。河南(かなん)省、江蘇(こうそ)省へ延びる自動車道のほか、兗州から兗石線(兗州―石臼(せききゅう))、新兗線(新郷(しんきょう)―兗州)が通る。鉄器、皮革細工などの伝統的手工業のほか、農機具製造、紡績業などが発達し、小麦やコウリャンの栽培が盛んである。地下資源に恵まれ、石炭の埋蔵量は省全体の5割を占め、レア・アース(希土類元素)の埋蔵量は国内2位である。

 13世紀後半、大運河による航運開始後、揚子江(ようすこう)、黄河(こうが)流域の物資交流の一大センターとして発展した。大運河は任城(にんじょう)区や魚台(ぎょだい)県など、管轄下の市轄区や県を流れており、2014年には「中国大運河」として世界遺産の文化遺産に登録されている(世界文化遺産)。

[駒井正一・編集部 2017年1月19日]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例