深海漁業(読み)しんかいぎょぎょう

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「深海漁業」の意味・わかりやすい解説

深海漁業
しんかいぎょぎょう

深海魚を対象に行う漁業の総称。大陸棚以深 200m以上を漁場とする。技術的には水深 1000mくらいまでの操業が可能。底引網,籠などによりクサカリツボダイ,ホキ,ベニズワイガニ,ソコダラなどがすでに供給されている。食用としてなじみの少い魚類も多く,採取,漁労に人手や資本を多く要し,また 200カイリ問題などの点で産業として大きな比重は占めていない。しかし,水産資源が枯渇するのにつれて注目されはじめている。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

世界大百科事典 第2版 「深海漁業」の意味・わかりやすい解説

しんかいぎょぎょう【深海漁業 deep‐sea fishery】

200m以深1000mぐらいまでの深海にすむ水産動物を対象として行う漁業。海洋生態学では3000m以深を深海とし,200m以浅の表層との間をさらに中深層,漸深層と区分するが,水産的には大陸棚を超えた200m以深を一般に深海とする。従来も,メヌケ類,アブラツノザメ,ムツ,キンメダイ,サクラエビ,バイなどを対象として深海漁業は行われていたが,水深が深くなるにつれて操業が格段に難しくなること,一般に浅海に比べて生物が豊富でないことなどの理由で,あまり重要視されていなかった。

出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報

今日のキーワード

旅券返納命令

外務大臣や領事官が旅券(パスポート)を返納させる必要があると認めたとき、旅券の名義人に対し、期限を設けて旅券の返納を命ずることができる規則。申請時に虚偽の記載があったときや旅券の記載事項の訂正をした場...

旅券返納命令の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android