深泥浦(読み)みどろうら

日本歴史地名大系 「深泥浦」の解説

深泥浦
みどろうら

[現在地名]御荘町深泥

船越ふなごし半島の北部に位置し、北方に御荘湾が開ける。西は成川坊城なるかわぼうじよう村、東は城辺じようへん(現城辺町)に接する。

慶安元年伊予国知行高郷村数帳(一六四八)宇和郡の項に「深泥浦 茅山有」と村名がみえる。「大成郡録」によると「内海内」とされ、内海うちうみ庄屋支配となっている。宇和島藩領。

太閤検地石高は二四石五斗八升で、耕地面積の比率は田八二パーセント、畑一八パーセント。寛文検地では石高が五パーセント増加し、田七四パーセント、畑二六パーセントとなっている。

深泥浦
みどろうら

[現在地名]吉田町鶴間深泥

河内かわち川下流域西方に位置する。南東吉田陣屋よしだじんや町、北および東は喜佐方きさがた村のうちおき村、西は鶴間つるま浦に接する。

慶安元年伊予国知行高郷村数帳(一六四八)の宇和郡の項に「深泥村 岩山ノ茅山有」と村名がみえる。「郡鑑」にも「深泥浦」と記される。もと海に接した地と思われるが、吉田藩陣屋などの埋立てにより海岸部をもたなくなった。しかし幕府には浦として届けていたものと思われる。

太閤検地の石高は三四石七斗三升五合の小村であるが、正保検地では約二一パーセント石高が増加している。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

土砂災害

大雨や地震が誘因となって起こる土石流・地滑り・がけ崩れや、火山の噴火に伴って発生する溶岩流・火砕流・火山泥流などによって、人の生命や財産が脅かされる災害。...

土砂災害の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android