淀師村(読み)よどしむら

日本歴史地名大系 「淀師村」の解説

淀師村
よどしむら

[現在地名]富士宮市淀師・淀平町よどひらちよう淀川町よどがわちよう中島町なかじまちよう穂波町ほなみちよう

大宮おおみや町の北西青見あおみ村の東、潤井うるい川中流左岸の平地および緩丘に立地する。北部を南西流する風祭かざまつり川が潤井川に合流。西部は富士山の伏流水が多く湧出し、湧水を集めるしも川が西境付近を南流し潤井川に合流する。

〔中世〕

富士上方ふじかみかたのうち。淀志・淀士とも記され、淀師郷ともみえる。天文三年(一五三四)一一月七日の今川氏輝判物(井出孝史氏所蔵文書)によれば、今川氏輝は「富士上方淀志田之内弦巻田」をめぐる由比助四郎(光教)との相論に対し、父伊賀入道の代から三六年間所務してきているのを認めて弦巻つるまき田を井出神左衛門尉の領掌と認めている。永禄一一年(一五六八)と推定される二月二日の葛山氏元朱印状(市川文書)によれば、今川家の家臣葛山氏元は山田次郎右衛門の所領であった「淀士之内新四郎名」を市河(市川)権右衛門に与えている。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

土砂災害

大雨や地震が誘因となって起こる土石流・地滑り・がけ崩れや、火山の噴火に伴って発生する溶岩流・火砕流・火山泥流などによって、人の生命や財産が脅かされる災害。...

土砂災害の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android