海松・水松(読み)みる

精選版 日本国語大辞典 「海松・水松」の意味・読み・例文・類語

みる【海松・水松】

〘名〙
① 緑藻類ミル科の海藻。本州から北海道南部にいたる沿岸の水深一~二〇メートルの波静かな海底の岩上に生える。高さ一〇~三〇センチメートル。全体に鮮緑色を帯びる。葉状体は太い紐状で数回叉状に分岐して扇状をなす。食用・虫下しにする。みるめ。みるぶさ。みるな。またみる。みずすい。《季・春‐夏》
万葉(8C後)五・八九二「綿も無き 布肩衣の 美留(ミル)の如 わわけさがれる 襤褸(かかふ)のみ 肩にうち懸け」
② 「みるいろ(海松色)」の略。
[語誌](1)①の挙例「万葉集」は、ミルが細かく枝分かれするさまを破れた衣の形容に用いており、他にも「朝なきに来寄る深海松(ふかみる)夕なぎに来寄る俣海松(またみる)」(三三〇一)のように岸に「寄る」あるいは「なびく」ものとして、その姿が歌われている。
(2)平安期に入ると、「見る目」を掛けてミルメの形で詠まれることがほとんどとなり、恋歌常套句として多用された。→海松布(みるめ)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

今日のキーワード

カッシーニ(Giovanni Domenico Cassini)

イタリア系フランス人の天文学者。カシニともいう。ニース近郊に生まれ、ジェノバで聖職修業中に、ガリレイの弟子カバリエリに師事して数学・天文学を修得し、1650年25歳でボローニャ大学教授に任ぜられた。惑...

カッシーニ(Giovanni Domenico Cassini)の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android